精華町議会 > 2020-12-02 >
令和 2年度12月会議(第2日12月 2日)

  • "交通安全"(/)
ツイート シェア
  1. 精華町議会 2020-12-02
    令和 2年度12月会議(第2日12月 2日)


    取得元: 精華町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-01
    令和 2年度12月会議(第2日12月 2日)  令和2年度12月会議(第2日12月2日) ○議長  皆さんおはようございます。             (おはようございます。) ○議長  ただいまの出席議員数は全員であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  本日の会議は、お手元に配付の議事日程表により議事を進めてまいります。  その前に1点だけご報告させていただきます。  昨日の12月1日、本会議の諸般の報告の際に、陳情1件についての取扱いを本会議終了後に議会運営委員会を開催願い、その結果を本日私から報告する旨を申し上げていた件であります。  議会運営委員会で慎重なる協議等を行っていただき、また、その前提となる当該陳情された団体にも事前に意見聴取した結果、会議規則第98条の規定に基づき、お手元に配付の陳情文書表のとおり、所管の常任委員会に付託しますので、よろしくお願いいたします。  なお、日時は令和2年12月10日、午前10時から民生環境常任委員会を開会いたします。所管する議員の皆様には、時間変更となりますが、この点、ご留意ください。 ○議長  それでは、これより日程に入ります。  日程第1、一般質問を行います。  質問は一問一答方式で行いますが、1回目は一括質問、一括答弁方式で行い、2回目以降は一問一答方式で行います。質問回数は制限をいたしませんが、質問時間は従来どおり答弁を含め1時間、60分までといたします。  なお、町長、教育長におかれましては、議員の質問に対し反問される場合は、議長の許可を得て反問されるようお願いいたします。  これより通告順に発言を許します。  7番山本清悟議員どうぞ。 ○山本  改めて、皆さんおはようございます。             (おはようございます。) ○山本  せい風会、7番山本清悟です。今回は大きな項目5点について質問させていただきますので、よろしくご答弁願います。  1つ目は、地域コミュニティーについてであります。  本町は、自治会単位地域コミュニティーを中心軸に、小学校単位コミュニティーの構築を目指しております。現状の少子高齢化がさらに進むと思われる中で、町人口減を見据え、これからの地域コミュニティーの在り方を考える必要があるのではないかと考えております。このような状況の下、これらのコミュニティーをどのように考え、どのように展開しようとするのかを問います。
     (1)小学校単位地域コミュニティーをどのように進めるのか次の項目について問います。  @組織体系をどのように考えているのか。  A行政側からの視点でいろいろな活動を通して何を求めどのような成果を期待するのか。  B行政関係機関などとの連携強化を図る目的で、何らかの形で職員の配置を考えているのか。  行政業務の一環としての活動に対しては、一定の予算枠を設け、地域の活動を推進する考えはあるのか。  (2)コミュニティー組織である各自治会は、町からの伝達事項処理や会員減少、役員の後継者不足などで苦慮している現状があります。この状況と解決策をどう考えているのか問います。  @自治会と町政協力員の役割を同列視して、自治会に対して依頼や各種指示文書などが発送されている実態があります。やらされ感が発生し、これらの処理で疲弊していると思われるが、このような現状を認識し、負担軽減策をどう考えるのか。  A特に行政の配布物の仕分と各戸配布などで役員に負担がかかっている。組織の財政支援として配布を委託しているが、コロナ禍の下、仕分作業を町委託で現行行っているが、負担軽減のため全て町が配布まで責任を持って各戸配布する考えはあるのか。  (3)現行の自治会地域単位の人口が減少、また、高齢化により、基礎単位としての活動が維持しにくい状況が発生した場合、基礎単位の範囲を統廃合するのか。  次、2つ目、選挙投票率向上についてであります。  住民の選挙権を行使する権利を保障する環境を整え、投票率向上に向け次の提案をするが、見解を問います。  (1)投票に行きやすい環境をつくるため、自宅から最も近い投票所及び町内どこの投票所でも投票ができるようにする。  (2)期日前投票を容易にできるよう、小学校校区単位くらいの期日前投票所を設置する。  (3)投票行為を妨げると想定される状況に対して、バリアフリーをはじめとして、身体に障害がある人たちをはじめ、全ての人が投票しやすいよう各投票所の環境と対応の整備を図る。  3点目、コロナ禍の防災訓練について。  防災訓練は、常に定期的に実施し、体得することが重要であるが、コロナ禍の中、三密を避け、工夫した防災訓練が必要と考えるが、本町の考え方を問う。  4、くるりんバスについて。  元年度決算では、コミュニティーバス実証運行事業で約3,200万円が一般財源から支出されており、課題に対して公共交通体系の在り方を再検討すると改善策をうたっております。また、2年度予算もほぼ同額が計上され、運行経費の増加や目的地までの到達時間が長いなどの課題に対し、ルート見直しや運行形態を見直すとしております。そこで、検討要素として次の項目を提案する。  (1)くるりんバス運行は、公共交通機関の運行のないところをカバーすることを原則としているならば、現行ルートの一部はなじまないと考え、そこで、現行公共交通機関のバスが運行されていない地域を重点運行し、目的地到達時間短縮と運行本数を増加させる。  (2)公共交通機関のバスの運行地域住民には、障害のある人や免許返納した人など、高齢者を含み交通弱者に対しては、現行走っております奈良交通バスの割引券などを発行し、利用促進を図る。結果として利用者増による増収効果による運賃値下げをもくろむなどの方策を採用する。  (3)スクラップ・アンド・ビルド思想でくるりんバス運行予算で別のいろいろな輸送の仕組みなど、新たな交通弱者救済策を実施する。  最後5点目、まちなみの景観維持について。  町並みの景観をよくするために、道路脇には街路樹が植えられているが、植樹から年数がたち、木々が大きく成長し、根が道路を損傷するなど、対処する維持管理費も年々増加傾向にある。冬場にかけては落葉し景観を損ね、後始末の経費も大変である。また、歩道帯を自転車の通行を認めているところでは、街路樹で歩道幅が狭まっているとこがあり、安全に問題もあります。このような状況から、街路樹の間隔を今以上に空け、歩道上の安全確保と維持管理経費の削減を提案いたします。  以上、よろしく答弁願います。 ○議長  答弁願います。総務部長どうぞ。 ○岩橋総務部長  改めまして、おはようございます。             (おはようございます。) ○岩橋総務部長  山本清悟議員の一般質問の大きな1番、地域コミュニティーについてと大きな3番、コロナ禍の防災訓練について、町長に代わりまして総務部長が答弁を申し上げます。  まず、大きい1番の(1)小学校区単位の地域コミュニティーの進め方の@組織体系についてでございます。  一般的に今日的な新たな地域コミュニティー組織を構想するには、既存の組織を統合し、協議体としての機能と実行組織としての機能を併せ持つ一体型と従来からの実行組織の存続を前提に協議体を基本とした並列型があるとされております。  精華町においては、長い歴史の中で培われた自治力や近年のボランティア活動の活発化に伴う高い住民力を背景としまして、各地域において、地縁による自治会活動をはじめ、地域福祉、健康、子育て、交通安全、防犯、防災、環境など、実に様々な分野で目的別の各種団体によります数多くの公共的活動が展開されています。  こうした実情を踏まえ、本町において新たに想定する組織の形としては、既存の公共的活動団体の主体性を生かしつつ、必要に応じて交流から連携、連携から協働へと徐々に活動を活発化させ、また、それぞれの団体同士の関係を深めることにより、さらなる相乗効果が期待できる並列型を基本として想定しておりますことから、本町では、小学校区単位でのコミュニティー協議会の形成を目指してきているわけでございます。  ただし、これらの組織の形は、それぞれの地域の実情に応じて考慮すべきものでありますことから、実際の制度設計に当たっては、必要に応じて柔軟に検討する必要があると認識しております。  次に、ご質問のA何を求めどのような成果を期待するのかについてでございます。  少子高齢化の進展に伴い、例えば自治会加入率の低下や自治会活動に支障が生じ始めている状況にあって、より広域的な地域コミュニティー組織の形成により、公共的活動に携わる人材の確保や各種団体との連携による活動基盤の強化、ひいては様々な地域課題の改善につながることが期待されます。  また、コミュニティー協議会が地域における様々な活動の中継機能や中間支援機能を発揮するだけでなく、次世代の地域公共人材育成の受皿となること、また、コミュニティー協議会そのものが新たな公共的活動の主体となることも期待されます。  次に、ご質問のB職員配置についてでございますが、基本的な考え方としまして、コミュニティー協議会は地域住民の主体性が尊重され、自主的に運営されることが望ましい組織でありますことから、協議会への永続的な職員配置は考えておりません。  ただし、協議会の立ち上げに当たっては、行政からの相当程度の支援が必要であると見込まれますし、また、当該小学校区に居住する町職員の自主的、積極的な関わりも一定期待される状況が生まれるものと想定されます。  そうしたことを踏まえまして、コミュニティー協議会の制度設計や立ち上げ支援、さらには継続的な活動支援を強力に推進していくには、現在、役場内において自治会運営を支援する部署と自治会活動を支援する部署が分かれて対応しているという状況もありますので、組織・機構の整理、統合などにより改善する必要があるものと認識しております。  次に、ご質問のCの財政支援の関係についてでございます。我々地方公共団体の最大の目的は、住民福祉の増進、すなわち住民の幸せを増大させることにあり、そのためには地方公共団体内における公共的活動を量的にも質的にも盛んにすることが最も根幹の政策になると考えております。  しかしながら、それら公共的活動の全てを地方公共団体の行政活動により実現することとなれば、住民の負担も際限なく増大することになりますことから、地方公共団体行政活動領域の設定については、それぞれの地方公共団体の歴史的経緯や実情に合わせたローカルルールが重要となります。  本町におきます行政以外の公共的活動の担い手は、まずは地縁団体である自治会がその代表格であり、併せてそれぞれ目的別に結成されている各種団体であり、冒頭申し上げましたとおり、本町におきましては、自治力や住民力は相当程度に高いものがあるのではないかと認識しているところであります。  そうした認識から申し上げますと、本町の場合、例えば行政のスリム化のため、行政の勝手都合で行政活動領域で行っていた公共的活動自治会活動各種団体活動にスライドしていくというような考えはなく、少子高齢化にあって、これまで盛んに行われてきた自治会活動各種団体活動をどのように持続可能な形で存続、発展させ得るか。まさにそのために、本町なりのローカルルールとして地域コミュニティーを広域化する必要があると認識に至っているものでございます。  こうした基本認識に立っておりますことから、自治会活動としての維持、継続が困難となっていくことが予想されるそれぞれの公共的活動については、広域的なコミュニティー協議会に移管する方向で検討することとなりますので、その財源についても、将来的にはこれまで自治会単位で交付されてきた補助金などについて、コミュニティー協議会に一本化を図る方向で検討を進めることになります。  また、他の先進事例からは、そうした分野別の補助金などを一定、各コミュニティー協議会の裁量で活用できるよう、個々の補助金などを包括補助金として統合していく例などもありますことから、引き続き研究を進めてまいりたいと考えております。  次に、ご質問の(2)自治会の現状と課題についての@自治会の負担軽減策についてでございます。  ご質問にありますような町政協力員の任務と自治会長の仕事との混同が役場職員側で生じないよう、常日頃、努めているところでございまして、今年はコロナ禍で実施できませんでしたけれども、毎年開催しております町政協力員協議会総会などで具体的な課題等についてお聞きするよう努めている次第であります。  しかしながら、町からの依頼事務などが大きな負担であるというご意見を自治会長や自治会役員の方々から頂戴しているという実態がございますので、各担当部署において、自治会の協力が真に必要であるのかどうかを検討した上で依頼するよう、職員に徹底を図ってまいりたい考えであります。  次に、ご質問のAの町配布物についてでございます。  これにつきましては、自治会連合会と協議を重ね、平成28年度に選択制としまして、自治会で地区内の全世帯に配布していただく方法、あるいは自治会員のみ自治会で配布いただき、非会員世帯には町が配布する方法、あるいは町で全世帯に配布する方法、この3つの配布方法のうちから毎年自治会で検討し、主体的に選択していただいているところであります。したがいまして、現状においては、自治会による配布が負担である場合には、町で各戸配布を実施しておりますので、自治会内において十分に議論の上、ご判断いただきたいというのが町の立場でございます。  なお、コロナ禍におきます感染防止の観点から、自治会による配布をしていただいている場合に、この間、ご要望の多かったこととしまして、可能な限り広報誌などに折り込む仕分作業を町で済ませるよう努めております。  次に、(3)の人口減少下における自治会統廃合についてであります。  まず、基本的な考え方としまして、当然ながら自治会は地縁に基づく自治組織でありますので、町から統廃合を押しつけるようなことはありません。一方で、少子高齢化に伴い、自治会活動を担えないことを理由に自治会を脱会する傾向が見られ、自治会加入率が右肩下がりとなりつつあることは深刻な状況にあると受け止めております。  ご質問の(1)でお答えしましたように、自治会活動としての公共的活動の活動量が減少することは、住民福祉の減退そのものであります。そうした事態を避ける方法としまして、広域的な地域コミュニティーとしてのコミュニティー協議会を形成し、自治会活動として持続が困難となっていく公共的活動コミュニティー協議会に加わる各種団体で担ってもらうなどの交流、連携、協力の仕組みづくりを目指したい考えであります。  先ほどの町配布物の例で申し上げますと、自治会が一つの公共的活動として行っていた町配布物の配布を担えなくなっていく過程において、現段階では、高齢者の社会参加を目的とする公益法人のシルバー人材センターに委託をしているわけでありますが、これもある意味でコミュニティービジネスの一形態であるとも評価できるわけでありまして、今後、こうした地域の課題をコミュニティー協議会において解決していく仕組みづくりが重要となっていく、そのように考えております。  続きまして、ご質問の大きな3番についてでございます。  防災・減災に向けましての定期的な訓練の重要性は、山本議員のご質問のとおりでございまして、今年度はコロナ禍の状況下にあっても、指定避難所の開設、運営訓練を何とか実施できないか検討を進めておりましたが、参加いただく住民の皆様に対しての感染予防対策の準備に万全を期すことが難しく、今回は誠に残念ながら開催を断念した次第であります。  その一方で、この間、議会でお認めいただきました新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用いたしまして、マスク、消毒用アルコール、感染者の隔離用パーティションなど、感染拡大を防止するための資機材を購入しまして、指定避難所向けの備蓄を進めてきてございます。  また、より発災頻度の多い土砂災害警戒地区を抱える地域の自治会、防災会に対しましては、コロナ禍におきます地区避難所、集会所ですけれども、地区避難所の開設に備え、資機材のほか、各避難所におきます感染症の対応マニュアルを町のほうで作成いたしまして、6月末までに配布を実施したところでございます。  なお、現在、改定作業を進めております新たな精華町地域防災計画では、感染症対策を包括したものとし、また、各小学校区で作成を進めていただいております指定避難所運営マニュアルでも、感染症対策を取り入れた内容に更新していただくよう、順次お願いをさせていただいているところでございます。  次年度においては、今年度準備をいたしました資機材などを有効に活用し、各種の感染症対策を取り入れた防災訓練を効果的に実施し、精華町の防災、減災に努めてまいりたい考えでございます。 ○議長  答弁願います。選挙管理委員会事務局長どうぞ。 ○松井選挙管理委員会事務局長  山本議員ご質問の大きな2番、選挙の投票率向上につきまして、選挙管理委員会事務局長が答弁を申し上げます。  まず、(1)の投票に行きやすい環境づくりについてでございます。  投票所において、選挙人は選挙人名簿の対照を経て投票することができますが、この選挙人名簿は投票区ごとに調製し、その投票区の投票所に備え付けることとされているため、原則、指定された投票所以外の投票所では投票することができません。  一方で、平成28年6月に制度が創設されました共通投票所を設置しますと、指定された投票所以外の投票所として投票していただけるようにはなりますが、二重投票の防止の観点から、各投票所と共通投票所に備え付けた選挙人名簿の対照処理をオンライン化する必要があり、これに伴う基盤整備には多額の費用を要します。そのため、共通投票所の設置につきましては、オンライン化にかかるコスト面での課題もあり、他の自治体の動向にも関心を持って注目しながら、その効果を研究してまいりたいと考えております。  次に、(2)の期日前投票所の増設についてでございます。  本町の期日前投票所の設置状況としまして、現在、役場内に1か所設置しておりますが、市町村の面積に対する期日前投票所の数を府内の市町村と比較しますと、本町は府内でも上位にございますことから、期日前投票所の数は適正な範囲であると認識をしてございます。  また、投票所の数と投票率の関係につきましては、必ずしも比例するものではなく、投票環境を向上すれば投票率が上昇させられるわけでもございません。そういった点で、必要となるコスト面での課題を踏まえ、それに見合う効果が得られるかどうか、今後も引き続き研究してまいりたいと考えております。  次に、(3)についてでございますが、ご質問のような誰もが投票しやすい投票所の環境づくりは、選挙管理委員会といたしましても重要であると認識しております。そのため、施設の状況に応じて投票所にスロープや車椅子、ルーペ、老眼鏡を設置したり、記載台につえ置きや投票用紙を滑りにくくするためのシートを設置したりするほか、介助が必要な方に対しましては、投票事務従事者が適切に介助することができるよう、説明会で周知に努めるなど、実施可能なものから取り組んでおります。引き続き投票しやすい投票所の環境づくりに努めてまいりたいと考えております。 ○議長  答弁願います。事業部次長どうぞ。 ○山口事業部次長都市整備課長  それでは、山本議員ご質問の大きい4番、くるりんバスについてを、町長に代わりまして事業部次長が答弁申し上げます。  まず、(1)のバスが運行されてない地域への重点運行についてでございますが、くるりんバスについては、町内の各地域から公共施設や商業施設などを結ぶことを目的として運行しており、かつ一筆書きで町内を一周することを前提に運行ルートを設定していることから、現行の運行形態は一定効率性のあるルートであると考えております。  そのため、現行の運行形態での重点運行は困難であると考えておりますが、コミュニティーバス以外の交通手段も視野に入れた利便性の向上の検討は必要であると認識しております。  次に、(2)の交通弱者への利用促進施策による増収に伴う運賃値下げについてでございますが、利用者の増加により増収した場合、利用者の増加に伴う積み残しをしないための増便や安全性の向上に増収分が投資されるため、増収による運賃値下げを行った事例はないと事業者から聞いております。  本町の事業として実施する考えはございませんが、障害のある方や免許返納をされた方など、それぞれの状況に合わせた割引などの実施は、利用促進施策としては必要と考えており、今後、精華町地域公共交通会議において、全体の公共交通体系の検討内容の一つであると考えております。  最後に、(3)の新たな輸送の仕組みの検討でございますが、現在、くるりんバスの総括と検証を進める中で、デマンド交通などの他の交通手段を活用したサービスレベルの向上の検討を進めているところであります。 ○議長  答弁願います。事業部長どうぞ。 ○西島事業部長  それでは、山本議員ご質問の5番、まちなみの景観維持についてを、町長に代わりまして事業部長が答弁申し上げます。  街路樹に関しましては、成長により大木や老木となった樹木もあり、根上がりによる歩道の補修を進め、路線によっては落葉前に剪定をしたり、樹種や生育状況により毎年剪定路線を変更するなど、維持管理とその費用削減に工夫を凝らしているところであります。  街路樹には町並みの調和や新緑、紅葉、花の彩りといった季節感をもたらす景観機能をはじめとして、ヒートアイランド現象の緩和や多様な生き物の生活の場となる環境保全機能、ドライバーの視線誘導や歩道と車道を分離し、歩行者の安全確保を図るなど、交通安全機能があり、街路樹の間引きにつきましては、これらの機能を確保できるか十分な検証が必要となります。また、街路樹は町民の重要な財産であることから、撤去につきましては、住民の合意形成とともに、慎重な対応が必要であると考えております。  通行の安全確保につきましては、特に交差点や横断歩道に近く、信号機や歩道標識及び道路照明を遮っていたり、交差点付近の見通しの妨げとなる街路樹につきましては、交通安全確保のため、随時剪定をしておりますが、毎年剪定を行っているにもかかわらず、交通安全上支障となっている街路樹につきましては、維持コスト、管理コスト削減の観点から、今後、適切な植栽配置について検討してまいりたいと考えております。  また、連続した歩道に張り出した街路樹の枝葉につきましては、年1回の剪定作業に加えて、状況を確認する中で下枝払いの作業を追加するなど、通行空間の確保に努めております。  今後の街路樹の維持管理の在り方につきましては、他の自治体の事例を参考にしながら、より実践的でかつ有効な維持管理に努めてまいりたいと考えており、調査研究してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長  これからの再質問、答弁は一問一答で行います。  山本清悟議員、再質問ありますか。どうぞ続けてください。 ○山本  残り持ち時間少ないので、端的な答弁をまずお願いしときます。  地域コミュニティーにつきましては、全国各地でいろんな工夫を凝らしながら、いかにして自治会活動はじめ、いろんな形で行政とのつながりを持ちながら活性化をいろんな施策がされてる現状があります。先ほど精華町のいろんな歴史的な特徴等を踏まえ、いろんな形で考えていくということで、そのベースとなるものは、並列型ですか、そういう答弁がありました。そういういろんな形の中で、精華町の実態に合った形で小学校単位コミュニティーを形成していくというのが今後どういう形でされていくのかということを注視していきたいと考えておりますし、また意見があればこの場、または委員会等を通じていろんな形で意見を申し上げていきたいと考えております。  1つコミュニティー形成については、5次総合計画にいろいろ圏域も含めて定義されてるっていうことで、この中で小学校区単位ということと、あと自治会活動がしやすい環境ということで、コミュニティーの柱の一つの中に書かれております。その中で、自治会活動がさらに活発になり、全ての小学校区で多目的に利用できる施設が確保されていますということで、これの指標等も含めて、加入率とか多目的施設整備率ということで、平成34年、すなわち令和4年には100%ということで、目標数値が設定されてますけど、この地域コミュニティーがよりよく発展、構成していく中で、こういう施設の必要性を認識しながら、100%に設置するということでありますが、現状どのような形になってるかお伺いします。 ○議長  協働のまちづくり推進室長どうぞ。 ○大原企画調整課長・協働のまちづくり推進室長  13番です。小学校区単位での多目的な施設ということでございますけれども、今、ご質問いただきましたように、令和4年度末に全ての小学校区で整備をするという形で目標設定をさせていただいております。現状といたしましては、もともと南部地域にのみそういった多目的に利用する施設がないということで、長年の課題となっておりましたけれども、今年の1月から桜が丘地区にありますさくらホールを南部地域の新たなコミュニティー施設として活用させていただくということで、社会福祉法人さんのほうと協議が調いまして、現在、新たな施設として活用させていただいているということでございますので、現状といたしましては一定全ての小学校区にそういった施設が整備をできたものというふうに認識をいたしております。 ○議長  山本議員どうぞ。 ○山本  唯一、いろいろほかの議員さんも、南部のコミュニティーに対するそういう多目的施設ということで設置されてるということで、桜が丘の住民の方の直接の声では、やはりなかなか利用の周知がされてない部分もありますし、周知から次の利用段階、広く利用していただくっていうところへなかなか到達してないということですので、そこら今後、地域の限られた範囲の中での南部コミュニティーの在り方とか、利用の仕方、今後、住民がどのように活用していただくかというような広報をきっちり桜が丘地域の住民に全てやっていただきたいと思うんですけど、その点いかがですか。 ○議長  協働のまちづくり推進室長どうぞ。 ○大原企画調整課長・協働のまちづくり推進室長  13番です。ただいまのご質問いただきましたように、まだまだ桜が丘地域、あるいは山田荘地域全体の方々に認知をいただけてないということで、稼働率がなかなか上がっていないという面につきましては、課題というふうに認識をしております。町といたしましては、ホームページ、あるいは広報誌なんかでもPRもさせていただいておるんですが、なかなかそういった活動、使用につながっていないという部分について、今後、小学校区単位でのコミュニティーの協議会の形成に向けまして、一定モデル地区づくりというものも今並行して進めておりますけれども、そういった取組の中で、そういった小学校区単位でのコミュニティー施設の活用の在り方なんかも地域の皆様ご自身にいろいろと考えていただくような機会づくりというものも並行して取組を進めていきたいというふうに考えておりまして、現在そういった場づくりを検討しておりまして、年度内には一定そういった仕掛けができるのではないかというふうに考えておりますので、その点よろしくお願いしたいと思います。以上です。 ○議長  山本議員どうぞ。 ○山本  コロナ禍の中で、そういう施設を利用するのに密にならないようなっていうことも含めて、非常にどんどん使ってくれと言いにくい面もあると思うんですけど、こういうせっかく長年の懸案であるコミュニティー施設ができたということで、やはり活用っていう前段階としてのやっぱり住民周知っていうのが非常に大事かと思いますので、せっかく投資した投資効果をきっちり上がるような手を打っていただきたいと思います。  それと、先ほどのやり取りの中で、地域で予算枠を一定設けてということでありましたけど、全てが全てっていうことではなしに、答弁の内容の中にもありましたように、ある一定限限られた活用できるとか、協議体にお任せできる範囲の中で、やはり予算枠を渡しながらっていうことで、補助制度とかそういういろんな形の自治会等、各種団体も含めて、支援策に使用してる枠を今後そういう組織に委ねていくっていう考え方を示されたんですが、具体的な例として、一、二挙げられていたと思うんですけど、そこらこういう今のある補助金制度のこれとこれとこれぐらいはっていう考えを持ってるっていうところはどの辺にあるでしょうか。 ○議長  協働のまちづくり推進室長どうぞ。 ○大原企画調整課長・協働のまちづくり推進室長  13番です。例えば自治会の活動助成であったり、あるいはきれいなまちづくり運動ということでいろんな助成制度あります。そういった部分をやはりそれぞれの各コミュニティー協議会の実態に合わせてできるだけ包括的に、包括的にというか、それぞれの裁量で活用いただけるような、そういった包括的な補助制度というのもほかの自治体の事例でございますので、そういった部分も十分に研究をさせていただきながら、精華町にとってふさわしいような補助金制度の在り方というものを模索をしていきたいというふうに考えております。
    ○議長  山本議員どうぞ。 ○山本  やはりそういう自分たちがある程度予算持って自分たちの地域のために、自分たちのコミュニティーのためにいろんな形で考えて、そういう予算枠で活動できるっていうのは、やはりやりがいが生まれたりとか、その成果にやっぱりいろいろなモラルも上がっていくっていうことが考えられますので、いろんな形で予算枠を考えていただきたいと思います。  それと、自治会がいろいろな形で疲弊しているということで申し上げたんですけど、一つは町政協力員と自治会との関係、以前から私、何回かこの場も含めてお話しさせていただいてるんですけど、町政協力員と自治会長と兼務されてるっていうところが多いんで、そういう形になってしまうと思うんですけど、町政協力員の内容の文書であっても、自治会長宛てに行くという形になってる部分がありますので、そこらはまず整理して、やはり自治会の持ってる役割、町政協力員の持ってる役割を明確にしながら、一つずつ整理していただきたいと思いますが、その点はいかがですか。 ○議長  総務課担当課長どうぞ。 ○岡田総務課担当課長  24番です。現状といたしまして、自治会長と町政協力員が同一の方に担っていただいてるっていうのは、現状としてあります。町といたしまして、できる限り混同しないように、町からの発送文書であるとか、連絡事項につきましては、明確に記入させていただくようにはしております。中でも自治会長におかれましては、募金であるとか委員の推薦、立会いとか、多々依頼してる内容がございます。今後につきまして、きっちり分かりやすいような形で依頼なり案内なりをさせていただきたいと思います。以上です。 ○議長  山本議員どうぞ。 ○山本  行政といろいろな地域のそういう自治会をはじめとした各種団体に、いかに町をよくするため、住みよいまちにするためにいろんな形で参画していただいて、自分たちができる部分は地元とかそういう団体にやっていただくっていうことをベースにやっていく住民協働という形の中で、十分やっぱり受け入れる側のそういういろんな課題、問題意識に対して敏感になっていただいて、よりよい関係がずっと続く、ひいては自治会員の加入率の増加につながっていくっていうような考え方を持って対応していただきたいと考えますが、その点いかがでしょうか。 ○議長  協働のまちづくり推進室長どうぞ。 ○大原企画調整課長・協働のまちづくり推進室長  13番です。小学校区単位での広域的なそういうコミュニティー協議会の形成に向けたそういった制度設計に当たっては、現状のその地域それぞれの課題なんかも十分に把握をしながら、本町にとってよりよいそういった協議会形成につながるような取組を今後も進めてまいりたいと思います。以上です。 ○議長  山本議員どうぞ。 ○山本  もっとそういう地域コミュニティーについて時間を取っていきたいんですが、残り時間も少なくなってきましたので、ほかの件案でやっぱりこの場をお借りしていろいろ質問等していく件名について移らせていただきます。  次に、選挙の投票率向上の問題に対しては、いろいろな仕組みからくる問題とかあって、それをクリアしていくっていう条件がいろいろあるっていうことで、今後、いろんな形の提案に対する考え方を答弁していただいたんですけど、近い将来、やっぱり国でも電子投票等も含めていろんな形でICTを含むものを考えてるという状況の中で、それまでにやはりいろんな仕組みの変更も含めて選挙管理する立場から、今の大本である国、総務省等に働きかけながら投票率向上のためにいろんな環境整備に努めていただきたいと思います。  続きまして、これは求めておきます。コロナ禍の防災訓練についてでありますけど、今日も朝からペーパー頂いて、消防の出初め式も最小必要限の形でやるっていうことで文書、町長と消防、消防長、消防団長のほうから頂いております。感染防止に最大限の努力していく中で、効果ある防災訓練を消防の出初め式も訓練を兼ねてでございますので、実施していただきたいと考えております。  この中で1点、コロナ禍の中で1点、集まらずにできる訓練の工夫をしていただきたいっていうのは、1点、情報伝達、気象情報をこういう状況という想定して、各消防班なり、各地の防災組織なりに電話連絡とか、今の無線等の通信設備を使って連絡する。それを受けた地元では、シミュレーションされてる行動をする。また、想定される地域の被害状況を報告するとか、そういう集まらずにできる訓練をやはりやっていただきたいんですけど、そういう考え方はいかがですか。 ○議長  危機管理室長どうぞ。 ○古川危機管理室長  25番です。ただいま議員のほうおっしゃっていただきました、集まらないでやれる訓練等々、いろんな訓練が考えられます。今後こういうコロナ禍におきます訓練ということにつきましては、いろいろなアイデアを出しながら訓練の計画を練っていきたいと、かように考えております。以上です。 ○議長  山本議員どうぞ。 ○山本  考えてやるということですので、いろいろ非常食、家庭でも非常食持ってるものを例えば期限が少なくて置き換えるとかいうやつで、一斉にそれで家族で食事をしていただくとか、それも私は訓練の一つ、非常時にどういう形で食事をするんやとかいう形もそうです。いろんな形が考えられると思います。また、学校なんかやったら、学校で今の現状、コロナ禍の中の教育環境の中でできる訓練があると思うんです。またそういう形でいろいろ考えていただく中で、主体的にどこがリードするか分かりませんけど、全町的にそういう工夫を凝らして集まらずにできるまず訓練、そして集まっても最小限で、いろんな消防の今度の出初め式のような、そういう形でいろんなことを考えて実施する方向を求めておきます。  あと、続いて、くるりんバスでありますけど、いろいろ基本的に私の考えてるベースと先ほどの答弁のベースと違うんですけど、公共施設を結んで町内全域を結ぶということですけど、そういうくるりんバスの本来の使命っていうのは、アンケートとかいろいろされてる中で、やっぱり住民の声聞くと、一番はやっぱり本数少ない、目的地に行くのに時間かかる。やっぱりそれをどういう形で解消するかっていうのが一番重要なポイントであります。デマンド交通の検討を進めておられるっていうんですけど、一例を挙げますと、本町ではラストワンマイルモビリティというような形で実証実験も行われておりますし、近隣町村では、精華町と比較するのは難しいと思うんですけど、人口減の既存地域をイメージした場合、和束とか南山城のタクシーを使った村タクとか、和束は小型電気自動車でグリーンスローモビリティっていう何かゴルフのカートみたいなやつで観光も兼ねてやってるということであります。  将来的には、やはりバス運行、いろんな形の中で、やっぱり運転手が非常に不足してるということの現状を認識しながら、くるりんバスを考えていく必要があると思うんですけど、そこらはいかがでしょうか。 ○議長  事業部次長どうぞ。 ○山口事業部次長都市整備課長  ただいま議員おっしゃっていただいたことも踏まえた中なんですけども、今現在、くるりんバスについては実証運行、長年やってきたいうことで、昨年度あたりからそれの総括と検証するということで今進めている、先ほどもご答弁申し上げましたけども、その中で、くるりんバスは先ほどご答弁申し上げましたけど、あくまでももともとあった経過もあると思います。町内の各施設と地域を結ぶというもともと巡回バスを代替という形でも進めてきましたこともありますので、今の運行は、先ほど言ったとおり、一定の効率的な部分、成果はあったんだろうと。  しかしながら、現状を踏まえますと、限られた財源の中ではございますけども、今それぞれ言っていただきましたデマンドでありますとか、そのほかの様々な交通手段を一度検証する中で、くるりんバスありきではなくてっていうことを踏まえる中で今進めております。ただ、アンケート等も今、順次取らせていただくなりいろいろさせていただいているんですけども、利用されている方の大半の方については、本来買物施設でありますとか公共施設の利用がやはり大半を占めておられますので、今やってる運行についてずれてないのかなと思いますので、それをもう少しどういう形でくるりんバス以外の部分での部分があるのかないのかということをもう一度、ちょっと時間はかかっておりますけども、検証していきたいということで今踏まえております。以上です。 ○議長  山本議員どうぞ。 ○山本  筑波学園都市中心にいろんな形で運転手の要らない自動運転に関わるいろんな実証実験もされてるということですんで、将来そういうことも含めながら、やはり現段階のくるりんバスの総括されて、次のステップに移っていくということで、こういういろんな形を念頭しながらやっていただきたいと求めておきます。  最後、まちなみ景観維持についてでありますけど、言われるように、景観の部分、それから交通安全の部分、経費の部分ということで、非常にこのバランスの取り方がやはり難しいと思います。一時、光台でばっさり街路樹切られて、いろいろ住民の両方の意見があって、いろいろ調整されたっていう経緯もありますので、そこらを十分含めながら、やはり今後、自転車通行で非常に危険であると。人通る幅、肩幅、そこを私、測ったら、この両手もないところを横、自転車通っていくと。自転車のハンドル、肩幅以上ありますし、そういう危険性も認識しながら、やはりいろんな形で考えていただきたいと思いますけど、そういう観点からはいかがでしょうか。 ○議長  建設課長どうぞ。 ○柴田建設課長  20番です。今、街路樹の関係につきましては、管理について一部大きく生育した街路樹の関係では、歩道の根上がりが生じたりとか、また垂れ下がった今張り出しによって通行障害が起こってるというような部分も、やはり今現在維持管理で苦慮してる部分もございます。そういった中で、維持管理費の削減ということでの部分で、答弁でも申し上げましたように、街路樹としての役割、機能っていうのを十分検証する中で、また確かに住民の合意形成っていうのが一番重要ですので、そういったところをしっかりと慎重に対応する必要があると思いますので、そういった中で今後、街路樹の在り方について、他の自治体の事例も参考にしながら、引き続き調査していきたいなというふうには考えております。 ○議長  山本議員どうぞ。 ○山本  最後に、いろいろ多岐にわたる項目についてご答弁いただきましたけど、答弁いただいた件名については、一歩でも前進するように対応していただけることを期待しながら、これで私の一般質問を終わらせていただきます。 ○議長  以上で山本議員の質問が終わりました。  ここで質問者、答弁者入替えにより、11時15分まで休憩いたします。             (時に11時02分) ○議長  再開します。             (時に11時15分) ○議長  通告順に発言を許します。  2番宮崎睦子議員どうぞ。  また、宮崎議員については、資料に関し許可をしておりますので、よろしくお願いします。どうぞ。 ○宮崎  2番宮崎睦子でございます。本日は、大きく1点、南部地域の文化・歴史を継承し、発展し続けるためにについてでございます。  今回は、国道163号の精華拡幅工事が日に日に進み行く町南部地域に焦点を当て質問をさせていただきます。  町南部地域は、山田区、乾谷区、柘榴区、桜が丘地区の4地区が山田荘小学校区、精華南中学校区として認識されています。本町では、自治会を中心にコミュニティーが形成されていますが、自治会加入率の低下は否めず、新たなコミュニティーの形成が期待されています。  先日、まちづくり協議会の先進地である宝塚市に伺い、まち協の設立に至った背景や経過、課題を伺ってまいりました。現在、都会的なイメージである宝塚市ですが、本町と同じで、かつて旧町村エリアや大字小字単位に伝統的な村落コミュニティーがありました。しかし、急激な都市化に伴う人口急増や社会変動などにより、昭和60年頃までに住宅地の開発が進み、新しく開発された地域を中心に、伝統的な地域のつながりが弱まっていき、また、一方で、社会環境の変化に伴い、地域住民のニーズや価値観の多様化により、新たなコミュニティー政策が必要となり、阪神淡路大震災の体験から、急速に小学校区単位でのコミュニティーが形成され、現在、市民主体による積極的な協働のまちづくりが展開されています。  令和2年1月からさくらホールが町南部地域のコミュニティーホールと位置づけられましたが、住民の意識はまだまだ集会所との違いを感じられないようです。このような現状の中、国道163号の精華拡幅工事の進捗に伴い、ますます既存地域と桜が丘地域が分断されるのではないかと危惧する声が広がりつつあります。今こそ本格的な町南部地域の短中長期的な計画を持つべきと考え、以下についてお伺いをいたします。  1つ、山田川沿いは桜並木も美しく、里山情緒を感じる町南部地域住民の大切な心のオアシスとなっています。国道163号の精華拡幅工事完成後、旧国道163号の管理はどこに移管されるのでしょうか。特に山田川沿いの桜並木の保存を願う住民の方々からの声を受け、今後の管理体制についてお伺いいたします。  2つ目、国道163号の4車線化、精華拡幅工事の部分開通が間近に迫ってまいりました。開通後は渋滞緩和のみならず、新たな沿線利用についての計画的な土地利用と施設誘導が住民の間でも期待されています。また、国道163号は、本町を通過する唯一の国道であり、幾つもの自治体間を通り、大阪の中心地と直結する流通の要である道路であることを考えると、本町の知名度アップ、学研都市精華町として本町の知名度アップにつながる取組が必要であると考えます。地権者と道路管理者である国の方向性が最重要であることを踏まえながら、本町の考えをお伺いいたします。  3つ目、精華町地域福祉計画の一環として、精華南中学校区における地域福祉を推進する目的の下、居場所づくりや文化・歴史の継承などに幾つかの団体の方々にご尽力いただいています。しかしながら、住民が自ら主役となって連携し、活動されている南部地域団体が高齢化などで活動の継続が難しくなっているというのが現状です。地域コミュニティーの担い手不足や育成という課題に取り組みながら、持続可能な活動体制の構築と、また、旧山田荘小学校跡地付近に南部地域の歴史的資源の継承、気楽に集まり楽しい時間が過ごせるなど、まさに南部地域住民の居場所的な施設が必要と考えますが、本町の考えをお伺いいたします。  4つ目です。多くの事業は地方公共団体の行政区によって区切られています。しかしながら、県境など、境目に暮らす住民にとっては、自治体間の連携を期待するものです。特に暮らしを重視した視点から、桜が丘地区、精華南中学校東側道路から山田区を通って木津川台に通じる南北軸の容易な移動ができるよう、連絡道路等の整備が望まれます。場所的にいいますと、この点々々で記したこの場所になります。  この連絡道路などが実現すれば、南部地域住民が健康増進を兼ね、徒歩でけいはんな記念公園や光台、精華台の商業地へ行けます。そして、本町の重要施策である科学のまちの子どもたちプロジェクトを担っている施設、けいはんなイノベーションセンターに子供たちが徒歩で行け、また、イベントなどでもあるけいはんなプラザにも行けます。そして、木津第二中学校の通学路としても利便性の高い道路になるであろうと考えます。自治体間の連携の下で、生徒の安心・安全を確保することは重要な任務です。土地の形状、高低差、財源の確保、自治体間の話合いなど、様々な課題があることを承知の上、本町の考えをお伺いいたします。  5つ目です。本年度、本町は企業アンケートで、街の住みここち自治体ランキングで京都府内第4位、この第4位ですが、第3位の京都市左京区とほぼ互角と言ってもいい点数でしたと公表されました。また、因子別ランキングでは、静かさ治安第1位、親しみやすさ第9位、イメージ第7位、行政サービス第1位、物価第1位でした。本町の住民の方々からは、うれしいとの声をいただき、他の自治体に住んでる知人からも、精華町、いいところだねとの連絡をいただきました。特に行政サービス第1位は、行政職員の皆様のみならず、まちづくりに関わる全ての方々のご努力やご苦労が報われたようで、大変うれしく思います。  そんな住みたいまち、住みよいまちとして、広く認識されてきた精華町ですが、特に子育て施策の充実は高く評価されています。若い世代の人口増を期待する立場から、また、近鉄けいはんな線の学研登美ヶ丘駅から新祝園駅へ向かう延伸ルートが事業主体のインセンティブとなるよう、奈良精華線以西・国道163号以南の町最南西の地域の土地活用についてお伺いいたします。場所的にはこの赤く囲ったところです。この場所をいいます。登美ヶ丘駅はここになります。奈良県側は既に宅地としてほぼ完成していることから、本町側の整備が可能か不可能かお伺いをしたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長  答弁願います。事業部次長どうぞ。 ○山口事業部次長都市整備課長  それでは、宮崎睦子議員ご質問の大きい1番、南部地域の文化・歴史を継承し発展し続けるためについての(1)、(2)、(4)、(5)を、町長に代わりまして事業部次長が答弁申し上げます。  まず、(1)の国道163号の精華拡幅工事完成後、旧国道163号の管理についてでございますが、現道が残る乾谷高架橋区間並びに府県境の柘榴区間でございますが、現時点において移管の具体的な協議はなく、これからの協議となります。  次に、山田川沿いの桜並木でございますが、京都府管理の河川区域に植えられた桜並木であり、京都府山城南土木事務所が除草などの維持管理を、また、地元乾谷区が桜並木周辺のごみ拾いなど、日常的な環境美化活動をされております。引き続きボランティアの皆さんのご協力をいただき、今までどおりの維持管理を継続するものと伺っております。  次に、国道163号における知名度アップの取組についてでございますが、一般的に道路利用者へのPRとしては、道路に設置されてる標識などが考えられますが、標識の種類やデザイン、設置場所については、細かく規定されており、併せて道路交通の安全と円滑な流れを第一とすることから、路線としての一貫性を保つために統一的なデザインとなるものと考えられます。  一方、学研都市におきましては、これら一般的な道路標識以外に独自の案内看板や誘導看板、すなわちサインの設置に関わる指針が定めておりまして、基本的にはこの指針に基づき、広域的な幹線道路については、各道路管理者が学研都市の誘導サインや文化学術研究地区、いわゆる各クラスターの案内サインなどを設置されております。国道163号線につきましては、いずれも道路管理者である国において設置されるものと認識しております。  宮崎議員ご質問のとおり、国道163号は、大阪の中心部と直結する主要幹線道路として、地域間の移動や流通、観光などに広く利用され、日々多くの往来があることから、こうした道路利用者に学研都市精華町を認識していただくことは、まちの活性化にもつながるものと考えております。今後、精華拡幅に合わせて設置される道路標識やサインについて、重大な関心を払いつつ、適切な対応を国に求めてまいりたいと考えております。  次に、(4)の桜が丘地区から山田区を通って木津川台に通じる南北軸の道路整備についてでございますが、現在、桜が丘地区から光台や精華台地区へ徒歩で移動するルートといたしましては、府道木津八幡線から木津川台地区内を通ってけいはんなイノベーションセンター東側に出るルートをはじめ、幾つかのルートがございます。現状を考えますと、ご質問の山田地区を通って木津川台に通じる新たな道路整備は、今申し上げました代替路線があることから、事業の必要性や費用対効果、さらに既存集落の住環境に与える影響の観点から、現時点においては困難であると考えております。  最後に、(5)の奈良精華線以西・国道163号以南の町最南西の地域の土地利用についてでございますが、当該地区につきましては、市街化調整区域であり、本町の都市計画マスタープランにおいても、山のゾーンと農のゾーンに位置づけられており、現時点で市街化区域へ編入する予定はございませんが、登美ヶ丘地域や桜が丘地域の市街地に隣接していることなどから、次回以降の総合計画や都市計画マスタープランの策定時において、精華町の市街化区域の候補地として研究すべき区域であると認識しております。 ○議長  答弁願います。健康福祉環境部長どうぞ。 ○岩前健康福祉環境部長  それでは、宮崎睦子議員ご質問の1の(3)精華南中学校区における地域福祉の推進を目的とした居場所的な施設についてを、町長に代わりまして健康福祉環境部長が答弁申し上げます。  本町においては、現在、平成31年3月に策定しました第3次精華町地域福祉計画に基づき、人と人との絆を基礎に、地域共生社会の実現に向けて取組を推進しています。計画策定の過程において、誰もが支え手となり、受け手となる地域福祉の担い手の高齢化や後継者確保の困難さなど、深刻さが増してきている状況も明らかになりました。  ご質問の精華南中学校区においても、平成31年1月1日現在、高齢化率が26.26%となっており、町全体の高齢化率よりも高い値となっており、校区における高齢化の進行も明らかとなってきました。こうした状況を踏まえ、精華南中学校区での地域福祉活動体制の構築において、その活動拠点の整備も大切であると考えております。議員ご承知のとおり、精華南中学校区においては、これまでから地域福祉の推進団体として山田川きずなポートが民家を活用した居場所づくりや山田川のクリーン活動、また、コスモスまつりや健康講座などの各種イベントを行い、地域の拠点づくりや住民の健康づくりを進められております。こうした地域福祉活動のさらなる充実と推進、そして、活動を通じて担い手となる人材の発掘や育成を図っていくことが必要であると考えております。  今後において、地域住民がいつでも誰でも気軽に利用できる地域における相談、活動拠点の整備を図っていくことが必要であるとは思いますが、現状においては、団体の活動施設や地区集会所、南部コミュニティホールなどの既存の施設を有効に活用し、居場所の確保に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長  これからの再質問、答弁は一問一答で行います。  宮崎議員、再質問ありますか。どうぞ。 ○宮崎  ご答弁ありがとうございました。  それでは、1つ目から再質をさせていただきたいと思います。  1つ目は、旧の国道163、新しいルートが開通した場合、部分開通をした場合、移管先はまだ決まっていない、そのようなご答弁をいただきました。ただ、住民の皆さんが求めていらっしゃる桜並木のほうは、京都府が河川管理をしているということで、また乾谷区の皆様のボランティアを通して今後も美しい桜並木が保護される、そのようなご答弁をいただいたかと思います。大変住民の方々、ここを歩くのを楽しみにされてたり、いろいろと本当に心のオアシスとなってる場所でもありますので、今後とももしものことがないように、京都府のほうに河川管理とともに今度桜並木の保存を強く本町のほうからも要望をしていただきたいと思います。  そしてまた、乾谷のボランティアをしていただいている皆様に対しては、本当に感謝を申し上げたいと思っています。  また、住民の方々から意見があったわけなんですけれども、現在、国道163号が山田川沿いに通っていますが、今度高架になりまして離れていきます。そうなったときに、奈良精華線と現在の国道の交差点辺りが離れてしまうっていうことになるんですけれども、例えば新ルートが開通すれば、広い広い2車線のところが旧国道として残っていくので、ここのところがどうなるのかなという、そういう思いを持たれている住民さんがいらっしゃいます。そうなった場合には、できれば広い道のままではなく、例えば今、山田川の水辺ランドとしてその場所を活用されてるわけなんですけれども、歩道を広げたりなどしてもう少し山田川水辺ランドの拡大ですね、それを望む声が出ています。住民の皆様の声ですので、いろんなご意見があるかと思いますけれども、ぜひ今後の活用についても住民の意見を反映していただけるようにお願いをしたいと思います。本町の住民の思いを聞いていただいた上で、また桜並木と同じように、今後、広いこの2車線ある旧国道ですね、どのようにしていくのか、そういったところも検討していただきたいと思いますが、住民の皆様の声を聞いていただく、そういった機会を今後つくっていただけるのかどうか、その点について質問をしたいと思います。 ○議長  答弁願います。いけますか。事業部次長どうぞ。 ○山口事業部次長都市整備課長  今ご質問いただきました移管につきましては、まだ今ちょっとどちらのほうにということを、国道からの移管については先ほどご答弁申し上げたように、まだこれからということになりますので、最終的に町道ということになる折につきましては、まだここでそうします、ああしますということは、申し訳ないですが言えませんけども、また町道になるに当たりまして、通常の道路維持管理等含めて、道路計画の中でまた考えることはあるということでご理解いただきたいと思います。 ○議長  宮崎議員どうぞ。 ○宮崎  ありがとうございます。今回は本当に短中長期的な視点で質問をさせていただいていますので、今のようにまだ決まっていないことをやりますということはなかなか言えないと思いますので、今後とも住民の皆様の声も反映していただけるような形で活用をしていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。  それでは、2つ目に移ります。2つ目は沿道利用って書いておりますけれども、住民の方々が商店街やレストランができることを求めてるわけではありません。先ほどもご答弁をいただいたように、この163号は三重県から大阪の北に直結する、大都会に直結する本当に大動脈と、本町の前を通る大動脈といってもいいかと思っています。その今のところ、やっぱりなかなか精華町内を通るに当たっても、ここが学研都市精華町であるっていうことが一切分からない状況であります。そういったところ、何としてもこの場所が学研都市である、そういった思いを内外に知らしめるためにも、やはり何かのサインであったり特徴のある取組ができないかと考えるところであります。通過する際に、ドライバーの皆さんや乗っていらっしゃる方、そういった方々にも精華町は学研都市の中心自治体であるアピールが、そういったアピールをしたい。そしてまた、南部地域の住民はこの国道163号をよく利用します。学研都市の住民としての機運を高めて、そして学研都市精華町の発展に協力していただける起爆剤になるのではないか、そのように思っています。  先ほども標識には細かい規定があるということもお伺いしました。そしてまた、何といっても国が大きく関与しているということもお話をお伺いしましたが、その点、国にいろいろ求めていくという本当に前向きなご答弁もいただきました。その点、何としてもここの場所は学研都市である、そういった力強い標識であったり、そしてまた、国会図書館っていうのは日本に2つしかありません。そういったこの場所にしかないものをしっかりと誘導していただく、そういった国に対してのもう一度国に対しての要望の何ていいますかね、心意気みたいなのを見せていただきたいと思いますが、よろしくお願いいたします。 ○議長  いけますか。事業部次長どうぞ。 ○山口事業部次長都市整備課長  この精華拡幅につきましては、まだこれから、やっと乾谷高架橋が一定今までかかっておりましたけども、国道事務所のほうからも一定開通のめどをまずプレス発表された現状でございます。まだこれから拡幅についてはいろいろとやっていかんなんことはございますので、これからも国のほうとの協議は続いていくと思いますので、その中でいろいろな部分ですね、そこにつきましては、先ほどご答弁申し上げました、求めていきたいということは考えております。以上です。 ○議長  宮崎議員どうぞ。 ○宮崎  何といいましても、関西文化学術研究都市の開発自体は、国家プロジェクトですので、国道としてもやはりそれだけのことをやっていただきたい、そういう思いもあります。その点、これからの取組になるかと思いますけれども、よろしくお願いをしたいと思っています。  それでは、3つ目に移らせていただきます。前段で申し上げましたが、今、地域福祉計画と協働のまちづくりの観点から、小学校区単位としてまちづくり協議会の立ち上げが期待されてるわけですけれども、南部地域は中学校単位も小学校単位も同じ地域であると認識しています。所管が全く違うわけではありますけれども、本来、地域住民が気楽に集まって楽しんで、そしてまた、健康増進を図りながら元気をもらったり与えたり、そういった点では、本当に同じような取組が可能なのではないかと思っています。  宝塚市でも協働のまちづくりの目的の一つであった既存地域の歴史や文化の継承など、一体的な取組を進めていけるのではないかと私は考えているところであります。ですので、この歴史や文化の継承になると、今度は生涯教育のほうに関わってくるのかもしれませんけれども、協働のまちづくり、生涯教育、歴史と文化の継承、そしてまた、地域福祉と、この3つの課が連携することが求められているのではないかと思っています。  そこで、現在活動されてる拠点も今後の維持が難しいと聞いています。その点、何か情報はございますでしょうか。 ○議長  社会福祉課長どうぞ。 ○森田社会福祉課長  23番です。まず、山田川きずなポートの活動ということで、今現在進めていただいております。会員の方の高齢化などによりまして、活動自体に多少の影響が出てきてるっていうことは本町としても認識はしてございます。また、地域福祉に係る住民活動としまして、非常に重要な役割を果たしていただいているというふうなことで考えておりまして、担い手の不足とか育成というふうな課題はございますけれども、何とか持続可能な活動の体制整備を引き続き図っていただきたいなというふうには思っておりますし、また本町としても可能な限り働きかけを行っていきまして、推進をしていきたいというふうに考えてございます。以上です。 ○議長  宮崎議員どうぞ。 ○宮崎  先ほどご答弁されたように、コスモスまつりであったりとか、様々な取組も進めていただいていました山田川きずなポートであるんですけれども、私の得た情報では、本当に活動が困難であるっていうふうなことを耳にしています。今もご答弁いただいたように、高齢化など、そしてまた担い手不足など、これは本当にこの町南部だけではなくって、全国的な課題であるかと思います。そして今、答弁をいただいたように、行政の皆さんが考えていただく、そしていろんな施策を講じていただく、本当に大変なことだと思っています。人の気持ちであったりとか、人がどのように主体的に動いてくれるかなど、本当に並大抵のことではないと思っていますので、大変なご尽力をされてるかと思っています。  そこで、今後の活動を何としても続けていただかなくてはいけませんし、そしてまた、新しい担い手、新たな取組もしていかなければいけないので、そこで一つ提案をさせていただきたいと思います。精華町では、一般コミュニティー助成事業と地域防災組織育成事業ですかね、この2つが毎年実績あるわけなんですけれども、一般財団法人自治総合センターのコミュニティセンター助成事業の活用を提案したいと思っています。先ほどご答弁の中で、今後も既存の施設を使用してという文言がありましたけれども、やはり健康運動をしたりとか、例えば高齢者の方、カラオケが好きであったりとか、そういうことを考えますと、今のさくらホールは音を出せないであったりとか、そういったこともあるので、なかなか難しいんじゃないかな、みんなが楽しめるそういったことができにくいというふうに思いますので、こういった助成事業を活用していただいたらどうかなと思っています。  この助成事業は一般財団法人自治総合センターっていいますか、宝くじの社会貢献広報事業としてコミュニティーの活動に必要な備品や集会施設、整備、安全な地域づくりと共生のまちづくり、地域文化への支援や地域の国際化の推進及び活力ある地域づくりなどに対して助成を行い、地域のコミュニティーの活動の充実、強化を図ることにより、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与する法人です。行政の方々はよくよくご存じと思います。住民の行う自主的なコミュニティー活動を積極的に推進し、その健全な発展を図るために、住民の需要に実態に応じた機能を有する集会施設、コミュニティーセンターや自治会集会所などの建設、または大規模修繕及びその施設に必要な備品の整備に関する事業に対し、対象となる事業費の5分の3以内に相当する額、1,500万円までの助成金が受けられます。ぜひこの有利な助成金の活用によって、まさに今、消えようとしている活動を新たな活動へと転換していく転機とつながるように努めていただくことを提案したいと思います。  何といっても住民主体であるべき取組ですので、人が財産であること、人材確保は簡単なことではありませんし、課題解決には時間がかかると思うんですけれども、行政としてハード整備に向けて何とか取組を進めていただきたいと思うんですけれども、その点のお考えをお伺いしたいと思います。 ○議長  協働のまちづくり推進室長どうぞ。 ○大原企画調整課長・協働のまちづくり推進室長  13番です。ただいまのご提案をいただきました内容ですけれども、コミュニティ助成事業の中で、今おっしゃっていただきましたコミュニティセンター助成事業という助成メニューがあるということは私どもも認識はいたしておりまして、毎年、各自治会さん等にこういった助成制度ありますよということは周知はさせていただいておりますけども、今現状としましては、活用実績がないという状況でございます。  今のご提案の部分でございますけれども、先ほど山本議員の一般質問でもご答弁を申し上げましたとおり、山田荘小学校地域につきましては、多目的に利用できる施設がないということで、長年の課題でありましたけれども、エスペローマ高の原の中にありますデイサービス施設に併設されましたさくらホールを南部地域における新たなコミュニティー施設、多目的に利用できるコミュニティー施設として、今年の1月から社会福祉法人さんのご協力をいただきながら運用開始をしてるところでございます。ただし、今、宮崎議員おっしゃいましたように、大きな音を出してするような活動については、やはり一部制限をされているということで、そういった部分もあって、あるいはコロナの関係も当然あるんですけれども、なかなか稼働率が上がってこないという部分については、課題として認識はさせていただいております。  ただし、この施設については、やはりそれ以外の今のおっしゃっていただきましたそういう歴史、文化であったり、あるいは高齢者の居場所づくりであったり、あるいはその他文化的な活動であったりということで、多目的に利用できる施設として、町としてご用意をさせていただいてるという部分もありますので、当面はやはりこの今のこの既存の施設をできるだけ活用していただく中で、そういった多目的なそういった公共的な活動がより活発になるように町としても誘導していきたいというのが基本的な認識でありますので、この制度を使って新たに町が施設を整備をするという部分については、現時点では考えておりませんので、その点ご理解をいただきたいと思います。 ○議長  宮崎議員どうぞ。 ○宮崎  財源は必ず要るものですし、計画をしても1年や2年や3年で建つものでもありませんので、これは本当に例えば中期的、そういった視点でも考えていただきたいと思います。  今、ご答弁がありましたように、現時点ではっていう言葉を私は大きく受け止めたわけでありますので、ぜひとも今後の検討課題として、やはり例えば歴史の継承など、そういったことであったりとか、例えば文化財の保護にしても、もしもそういった施設ができれば、そこにも常設ができたりとか、みんなで語り合う、そしてまた誰もが行きたいときに行けるっていうことが、例えば前提であるとなるならば、今の例えばさくらホールですと、誰かが借りていらっしゃるときは、ほかの方は行けるわけではありませんし、一つしか場所はありませんので、そういった観点から考えますと、いろんなことを総合的にできる施設というものを今後、精華町として何かしらの形で考えていっていただきたい、それが私の思いでございますので、ここで求めておきます。  それでは、次、4番目に行きます。先ほどご答弁いただいた中では、困難であるという最終的な締めの言葉で終わったわけなんですけれども、今まで計画もなければ議論されたことも一切ありません。本当に突拍子な感じでここに一般質問として書かせていただきました。  町南部に住む住民の方々にとって、例えばセンターゾーンにある学研都市の機能、そして施設が利用しにくい状況であるということをお伝えしたいと思います。例えば科学のまちの子どもたちプロジェクトでも、親が休みでないと子供たちは行くことができません。各種のイベントも同様です。くるりんバスの活用も提案してきましたが、子供たちだけで住居エリアを離れることを禁じてるとの答弁でした。この件については、センターゾーンから離れてる地域の子供たち、南部地域だけではありません。北部地域もそうです。住民の思いに寄り添っていただきたいと思っています。
     また、センターゾーンにはすばらしい公園があって、そして日本に2つしかない国会図書館があります。今後は温泉も出ます。まずは住民が知ること、精華町内の住民がみんなが知って、そして体験することが求められていると感じています。自分のまちに誇りを持つこと、自分のまちを愛することが発展につながると感じています。  道の整備が本当に不可能であるならば、困難であるならば、それに代わる施策が必要と思いますが、その点はいかがお考えでしょうか。 ○議長  答弁願います。できますか。事業部次長どうぞ。 ○山口事業部次長都市整備課長  先ほどご答弁申し上げましたとおり、道につきましては、徒歩圏内という徒歩でのということもありますので、安全な道を通っていただくことがまず第一かなと考えております。しかしながら、細かい話はちょっと申し訳ないんですけども、今ご質問ありましたイベントに対してとかいう意味ではなくて、全体の公共交通としての考えとしては、精華町全域についての今後については考えていかなければならないことではあるなと認識しております。以上です。 ○議長  宮崎議員どうぞ。 ○宮崎  今後も共通認識としてみんなが精華町を愛し、そしてまた学研都市の発展につながるようなそういったこと、しっかりと知る、そういった機会を行政としても与えていただきたいと思っています。これは求めておきます。  それでは、5番目に移りたいと思います。本町の議会議員として、学研登美ヶ丘駅から新祝園駅に向けての近鉄けいはんな線の延伸と延伸前に祝園駅、新祝園駅に冠の学研をつけて関西文化学術研究都市の玄関口はここですよと内外に知らしめたいと願ってることをまずもってお伝えしておきます。  その上で、将来的には、人口増により、住民が願う市になること。そして、土地の形状に合わせた可能なルートを探って機運を精華町全域で高めていく必要があると思っています。新聞など掲載もされました。そしてまた、議会としても議決しました。この間は研修会も行われ、本当に国や府やそういった方々に対してもアピールをしっかりと始めてこられています。そしてそこに住民の力が結集すれば、大きな力になってくるかと思っています。関係企業団体も一緒に頑張ってくれると思っています。  南部地域の住民にとっては、関西文化学術研究都市としての成熟が精華町の発展であり、強いては住民福祉向上に大きな影響があること、これが南部地域だけではありません。全町全ての住民がそうなんです。学研都市としての成熟イコール住民福祉の向上につながってくるわけです。その理解を含めて、より深め、そして住民の協力を得ながら中長期的な視点で取組を求めたいと思いますが、その点はいかがでしょうか。 ○議長  事業部次長どうぞ。 ○山口事業部次長都市整備課長  今ご質問ございました京阪奈新線の延伸でありますとか、いろんな部分につきましては、町の発展において必要なことであるとその部分については認識しております。それにおきまして、まだ現在延伸の場所等含めて延伸のルートでありますとか、まだ決まっていない中で、一定決まる中ではそれに伴っての沿線の開発でありますとか、いろんな部分、これから総合計画、都市計画マスタープランなどいろいろと本町の都市計画としての見直しの中では考えていくことであるという認識は持っております。ので、現在、本町といたしましては都市計画マスタープランの中間評価ですね、ないし時点修正等、今含んでおりますけども、今後まだ現在その中でもいろいろとまだ精華町全域を見る中で、市街化にしていかんなん場所とかいろいろとございますので、先ほど答弁申し上げましたとおり、ただいまのご質問の部分につきましては、まだこれからの段階でありますので、するしないという答弁にはなりませんけども、今後のいろいろと人口減少に対する精華町の対策等も含めまして考えていくことの一つであるということで思っております。以上です。 ○議長  宮崎議員どうぞ。 ○宮崎  ありがとうございます。本当に南部地域に住む住民にとっては、ここの場所、こっち側は開発、奈良県側はもう開発をしているんだけど、こっちはどうなってるのかな。こっちも沿道上、利便性も高いので何とかならないのかな。ここに人口が張りつけば精華町の住民増えるよね。そういった簡単な思い、そういった思いではあるわけなんですけれども、何としても今後伸び代のある精華町です。人口増もまだまだ望めると思います。そういった点を考慮して、人口増に向けても頑張っていただきたいし、そして京阪奈新線の延伸に向けても住民の理解を得て、そしてますます機運を高めていただきたいと思っています。  そのためには、様々なことを順次行われるわけですけれども、先ほど言いましたように、決まったことは住民にしっかりとお伝えをして、そして協力を得られるような体制ですね、そういったことを今後も続けていただきたいと思います。これは求めておきます。  以上で質問を終わります。ありがとうございます。 ○議長  以上で宮崎議員の質問が終わりました。  それでは、ここで午後1時まで休憩いたします。             (時に12時01分) ○議長  再開します。             (時に13時00分) ○議長  次に、15番塩井幹雄議員に発言を許します。どうぞ。 ○塩井  精華未来の塩井でございます。通告書に基づいて3点質問します。  まず1点目、高齢者等SOSネットワークについてでございます。  この事業は、認知症等で事前に登録された方が行方不明になったとき、捜査協力者、捜査協力団体等にメールを一斉配信して、早期発見に協力してもらう事業でございます。精華町においても高齢者人口が年々増加してきており、今後、こういったケースの行方不明になるケースが多く発生する可能性が予想されます。できるだけ早く捜索を開始して不明者の早期発見、あるいは保護して家族、また関係施設などに戻して安心させることが重要であると思います。  この制度について、以下のことをお伺いいたします。  まず1点目、高齢者、ちょっとSOSがなかったんですが、高齢者等SOSネットワークの内容と現状について。  2点目は、行方不明者の捜索、対処方法、あるいは協力体制、あるいは協力体制の連絡方法はどういう形なのかと。  3点目ですが、通常は登録者であればそういう捜索とかやるんですが、当然登録者でない方も行方不明になる可能性ありますので、そういった方のときの対応はどうされているか。  4点目、住民への周知、あまり周知がうまくまだまだ十分ではないかと思いますので、周知はどのようにやっているか。  5点目、今後の課題は。  以上5点確認いたします。  2番目、ごみ集積場のカラス等の被害について。  各地域において自治会単位の中で班単位ごとにごみ集積所が設けられているかと思います。通常は週2回程度でごみの回収が行われていますが、カラス等の動物がごみの中の食べ物を狙っているのを防止するために、今現状では網でカバーが主な防止策と思います。しかし、最近カラスは知恵等があり、そのカバーを開けてごみをあさるために、よく朝夕、ごみが集積場の前に散乱していて環境美化には好ましくないような状況が見られます。そんな被害が起こらないようにもっとカバーを頑丈なものにして被害を起こらないようにすべきと思いますが、1点目、ごみ集積場のカラス等の被害の状況はいかがか。  2点目、それに対する今後の対策は。  3点目です。3点目は、新型コロナウイルスの感染対策についてでございます。  全国的に感染拡大に伴い、政府が新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金、2次交付を本年8月3日に令和2年度精華町一般会計補正予算(第4号)で計上され、議会でも迅速に対応し、8月4日、予算決算委員会で十分審議を行い、8月5日に全会一致で可決しました。コロナ禍以前に同様な活発な活動を促進するために、自治会等の地域コミュニティーの活動拠点である各地区集会所での新型コロナウイルス感染拡大防止策として、集会所に備え付けるアルコール製剤等の衛生用品等消耗品の購入費、また、換気、温度管理を両立させるため、集会所の空調設備の更新費用の補助が一部対象になっています。現在の進捗状況を伺います。  以上、3点よろしくお願いいたします。 ○議長  答弁願います。健康福祉環境部長どうぞ。 ○岩前健康福祉環境部長  それでは、塩井幹雄議員ご質問の1、高齢者等SOSネットワークについてとご質問の2、ごみ集積場のカラス等の被害についてを、町長に代わりまして健康福祉環境部長より答弁申し上げます。  まず、ご質問の1の(1)の高齢者等SOSネットワークの内容と現状についてでございますが、本事業は、認知症等の高齢者が行方不明になった場合、できるだけ早く発見し、保護できるよう、登録対象者の顔写真などとともに、事前登録の申請をしていただき、万が一行方不明になられたときは、捜索協力者や捜索協力団体等に捜索協力依頼メールを一斉配信するものでございます。  事前登録先については、町高齢福祉課または町内2か所の地域包括支援センターとなります。  また、事前登録の状況や配信実績につきましては、令和2年10月末現在で事前登録者75名で、捜索協力者や団体数は合わせて189件の配信先であります。配信実績は、令和元年度で2件、令和2年度は10月末現在では配信はありませんでした。  なお、近隣市町村から本町への捜索協力依頼があった場合は、町内の事前登録者同様に、SOSネットワーク事業を活用し、メール配信を行います。その配信実績は、令和元年度で1件、令和2年度では10月末現在では3件ありました。  次に、(2)の行方不明者の捜索方法、協力体制、連絡方法については、ご家族の方などが事前登録者が行方不明になったと判断した場合は、警察へ連絡し、行方不明届を提出していただくと同時に、町高齢福祉課、または地域包括支援センターへ連絡を入れていただき、事前登録情報を基に通信機器を使いSOSネットワークで行方不明情報を捜索協力者に配信をいたします。捜索メールを受信した協力者は、各自可能な範囲で捜索協力を行っていただき、発見された場合は警察、町高齢福祉課、または地域包括支援センターへ連絡を入れていただきます。その後、発見の連絡を受け、町から協力者に対してメール配信により協力依頼の解除を伝えさせていただきます。  次に、(3)の登録者でない人が行方不明になったときの対応については、事前登録者以外の方でも緊急的に届出をしていただくことで、事前登録者と同様に配信を行うことは可能となっております。  次に、(4)の住民への周知については、住民の方や事業者の方などに広報誌「華創」やイベントなどの機会を通して広く周知を行ってきております。また、より効果的な事業実施を図るため、支援を要する方と直接的に関わりを持つケアマネジャーや関係施設への周知を行っているところでございます。  (5)の今後の課題については、事前登録者数や捜索協力者数があまり増えていないことが課題と考えております。早期発見のためには一人でも多くの協力者が必要であり、事前登録をしていただくことが大切であります。今後においては、町内において捜索協力者や協力事業者を増やしていく取組をさらに推進していく必要があり、また、本事業の円滑な実施に当たっては、平時からの地域での見守り意識や体制が重要であり、民生児童委員協議会や認知症キャラバンメイト協議会など、地域の関係団体などと連携やその支援を強化していきたいと考えております。  続きまして、ご質問の2、ごみ集積場のカラス等の被害についてでございますが、まず、(1)のごみ集積場のカラス等被害の現状については、本町のごみ収集は精華町一般廃棄物処理基本計画に基づき実施しており、地域の実情に応じてステーション等の拠点収集と各ご家庭前での戸別収集の2つの方式により行っています。ステーション等の拠点収集の形状につきましても、様々な形状があり、住宅開発事業者が設置した構造物を利用されているところや空き地や道路の端に数軒分がまとまってごみを出されているところなどもあるというのが実態でございます。  カラス等の被害につきましては、主にステーション等の拠点収集エリアにお住まいの一部の方より、カラス被害防止の方法等に関する相談が町にも寄せられていますことから、その被害の発生については承知をしているところでございます。  一方、カラス等によるごみの散乱被害防止のために住民の皆様にも、防鳥ネットやシートでごみを確実に覆ったり、重石やフックなどでシートの隙間をつくらないなど、おのおの工夫やごみ出しルールを徹底した上で適正にごみを出していただいてることも日々のごみ収集業務を通じて把握している状況であります。  次に、(2)の今後の対策については、ごみを収集するまではごみを出される皆様に、まずはカラス等の被害を受けないよう、引き続きごみの散乱防止対策などの徹底をお願いしたいと考えております。  ご質問は、住宅開発事業者が設置したごみステーションでの対策であると推察しますが、防鳥ネット等で確実にごみを覆っていただくことでカラス等による被害は防げるものと考えております。しかし、防鳥ネットの覆い方には個人差もあり、隙間がある場合などはカラス等の被害を受けている実態もございますことから、特に同一のごみステーションをご利用いただいてる地域の皆様には、統一したルールやマナーの徹底に協力をお願いしてるところであり、引き続きごみを出される皆様お一人お一人が気をつけていただき、皆さんのご協力でごみステーションを清潔に保っていただくことが一番の対策であると考えております。  また、町では、ごみステーション等の拠点収集場所の環境整備のために自治会でごみ集積所の設置や改修を行う事業に対して、町要綱に基づき補助金を交付しており、この補助金を活用し、カラス被害防止に有効で確実なものとしてボックス型ごみネットの設置をされてる自治会もありますことから、相談が寄せられた際には、こういった補助金活用例についてもご案内をしているところでございます。この補助制度については、年度当初に開催しています自治会長懇談会の中でもご説明をしており、今後におきましても、機会を捉えて制度活用の周知に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長  答弁願います。総務部長どうぞ。 ○岩橋総務部長  塩井議員の一般質問の大きな3番、新型コロナウイルス感染対策について、町長に代わりまして総務部長が答弁を申し上げます。  ご質問いただきました、現在の進捗状況のうち、地区集会所におきます感染予防対策としての衛生用品などの購入につきましては、現在、各自治会に希望をお聞きしている状況でありまして、今後、回答を取りまとめ、迅速に調達し、配布するよう努めてまいりたいところであります。  次に、地区集会所におきます感染予防対策としての空調設備更新助成につきましては、各集会所に実際に既設の機種、設置年数などを把握するための詳細な現地調査に時間を要しているところでありまして、並行して補助金交付事務の準備作業も進めております。  なお、この間、既に個別に事前相談をいただいておりました乾谷と柘榴の2自治会については、可能な限り、先行して事業の実施を進めているところであります。 ○議長  これからの再質問、答弁は一問一答で行います。  塩井議員、再質問はありますか。どうぞ。 ○塩井  まず、高齢者等のSOSネットワークについてお伺いしたいと思います。  今、答弁を聞いたんですが、現実はそんなに、精華町では起こってない、数件ですね、起こってないんですが、答弁にありましたが、事前登録者が75名ということで、これが多いんか少ないんか、少ないほうが逆にいいんですが、現状、対象となる認知症ですね、認知症の精華町は現在何人ぐらいおられるでしょうか。 ○議長  答弁願います。高齢福祉課長どうぞ。 ○入田高齢福祉課長  21番です。事前登録の対象となられる方の数というのは、全体数は把握できておりませんが、この認定による認知症の自立度というのが判定されておりますので、その中で見ますと、4月時点で1,167人の方がチェックがかかっていると。それは、日常生活の中で認知等に関しての問題行動がある方という方になっております。ただ、この方の中には、寝たきりの方とかも含まれておりますので、完全な全体数ではないかなとは思っております。以上です。 ○議長  塩井議員どうぞ。 ○塩井  この1,167ですか、確かにこの中には、もう当然全然寝たきりとかおりますので、全てが徘回とかいう形の対象者ではないかと思いますが、ちょっと多いんがいいんか、少ないがいいんか、何とも言えないんですけど、75名が適切かどうかいうのもちょっと何とも言えないんですが、基本的には、少なくて、徘回が精華町ではないのが一番ベストなんですが、先ほどありました、令和1年、2年に関しては1件、2件という形なんですが、これはちょっと全体の、通常の市町村に比べて多いかどうかいうのも、私も分からないですから、認識としてどう考えてるんでしょうか。 ○議長  高齢福祉課長どうぞ。 ○入田高齢福祉課長  21番です。よその市町村の件数等は、すみません、把握できていないんですけれども、精華町の中で今1件から3件ぐらいの配信があるんですが、配信するまでに一旦相談があって、その配信の手続をするまでに見つけられた方とかいうのもいらっしゃいますので、そういう意味からすると、この制度自身が相談の場所としては生きてるのかなとは思っておりますし、今年に入りまして、本町の方の捜索依頼はないんですけども、この3件あってる依頼は近隣の市町村からの捜索依頼で、どれも、1件は未発見になってるんですけど、2件は発見されたというような形になっております。以上です。 ○議長  塩井議員どうぞ。 ○塩井  そういう意味で、この制度を使って精華町の住民さんの捜索はあまりないということなんですが、当然、ここに、後で言いますけども、登録してない人、例えば我々地域でも、通常の住民さんが、我々例えば散歩なんかをしているときに、あれ、何かおかしい行動してるなといったときに、この制度じゃなくて、通常の住民さんが、そういう意味でちょっと徘回みたいな行動取るんだったら、やっぱり例えば一言かけるとか、そういう形のやはり住民さんのそういう行動が非常に重要かと思うんですけど、そこらの通常の住民さん、登録者じゃなくて、通常住民さんに対してのそこらの周知いうんですかね、それはちょっとどういう形でやってるかをお願いしたいんですが。 ○議長  高齢福祉課長どうぞ。 ○入田高齢福祉課長  21番です。SOSネットワークは、SNSを使ってのこういう配信になるんですけども、もちろん通常から独り暮らしの高齢者も含めて、いろんな見守り活動というのを社会福祉協議会とかとともにやっておりますので、社会福祉協議会が独自でやっていらっしゃるお店の登録、サポート店の登録とかもありますし、精華町の高齢福祉課のほうでも、自治会や地域のサロンと居場所等に声をかけて、独り暮らしでいらっしゃる方とかでいつも来られている方がいらっしゃらないときには、見守り等お願いしているとか、民生児童委員さん協議会のほうにも声をかけて、そこは見守り等していただいてるというような活動の協力をお願いしております。以上です。 ○議長  ちょっと待って。坪井議員、ちょっとマスクしてくれますか、マスク。塩井議員どうぞ。 ○塩井  ぜひ、このSOSネットワークを使わないという形で、普通の住民さんいうんか、そういう近くの方が見つけると、不審な動きしたら見つけるんが一番理想かと思いますので、そういう通常の住民さんのほうの周知に関しても徹底していただきたいと思います。  2点目の行方不明者の捜索方法ですが、この件については、先ほどありました、当然対象者と、それから捜索者ということで、これは捜索者のほうが非常に大変かと思います。先ほどありましたが、200名弱で、189名ですか、189か所ですね。多分これは、個人は1か所と数えとると思いますので、団体と個人を含めて189か所にメールで連絡するということなんですが、連絡したときの、例えば地域名とか、例えば、どういう内容の連絡をされるんでしょうか。 ○議長  高齢福祉課長どうぞ。 ○入田高齢福祉課長  21番です。事前登録を顔写真とともにしていただきまして、当日着られてる服装とかも含めて配信していきますので、そこの中で個人情報も含めて、了解を得てそちらのほうで配信すると。そうしなければなかなか見つけにくい部分もありますので、そういう配信で見つけていただくという形で行っております。 ○議長  塩井議員どうぞ。 ○塩井  以前、私の地区、精華台で多分行方不明者の捜索訓練、ちょっと何年前か忘れたんですが、捜索訓練をそういう実際の徘回者と捜索者いうことで事前に調整して何かやられたと思うんですが、それは、私は何年か前かと思うんですけど、それは毎年毎年、そういう訓練ですか、訓練はやられてるんか、問題は、捜索者ですね、やっぱり捜索者が相手に話しかけるんでも、いろいろ、やっぱり相手に傷つけないような話し方とか、そういう研修が多分要ると思うんですけど、その捜索の研修とか訓練ですね、それは今現状はどうなってるか教えていただきたいんですが。 ○議長  高齢福祉課長どうぞ。 ○入田高齢福祉課長  訓練のご質問だったと思うんですけれども、この制度ができた当初になると思うんですが、27年、28年、29年、これは平成になりますが、3年ほど見守り訓練をしています。そういう、一定した中で、今度は学習体制ということで、近年はシンポジウムという形を取って、そういう団体とかのやり取りの形式を取って学習をしているという形を取っています。ただ、今年度においては、本来訓練をやりたいなということで計画をしてたんですけれども、コロナの関係で今回はちょっと無理そうなんですが、二、三年に1回ぐらいは訓練が必要かなというふうには考えております。 ○議長  塩井議員どうぞ。 ○塩井  ぜひ、私が参加したときにも、相手に対して、徘回者に対して最初に接触するときの言葉とか、そこらが非常に重要でありますので、そこらに関しては、今回はもうコロナ禍でなかなかそういうのはできないということなんですが、せめて何か文書、マニュアル等でそういう協力者、あるいは、地域であれば、例えば自治会とか、民生委員とかいう形のそういう運用マニュアルとか、そういうようなんをやっていただければ、もし近くで発生すれば、逆にこのSOS組織を使わなくても、地域の中でいく前に解決できるいう方法が一番ベストですので、ちょっとそういう形で考えができないかなと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長  高齢福祉課長どうぞ。 ○入田高齢福祉課長  先ほど訓練という形で今言わせていただいたんですけども、そういう対応方法っていうんですかね、それは精華町にいらっしゃる認知症のキャラバン・メイトの方がいらっしゃって、その方がサポーターということで毎回学習といいますか、講演をしていただいてますので、そういう意味で毎年、子供たちも含めて認知症サポーターのほうを輩出していると。その中で対応方法を学んでいると。そういうことで、実際地域のほうでも子供たちが声をかけることによって安心されたお年寄りもいらっしゃるということで聞いていますので、そういう形も並行してやっていこうかなということで考えております。 ○議長  塩井議員どうぞ。 ○塩井  今年はコロナ禍でできないと思うんですが、ぜひそういう訓練も含めて、来年以降できるのであれば、ちょっと早々にやっていただきたいなと思います。  あと、行方不明者になって、逆にむやみやたらに探すいうよりも、当然電車とかもありますので、例えば精華町で行方不明になったの、実は東京まで行っとったとか、遠くまで町外に出てるとか、いろいろ分かりませんので、行方不明者を特定するには、今そういうICTの技術があると思うんですが、例えばGPSとか、あるいはQRコードですね、例えばQRコードに、よく言うんは、靴とあとは服装ですね、服につけて行方不明者をすぐ捜査すると。あるいはGPSですね、GPSとかいろんな方法があると思うんですが、精華町については若干そのQRコードを一応使用してるという話は聞いたんですが、そこの現状はどうなってるでしょうか。 ○議長  高齢福祉課長どうぞ。 ○入田高齢福祉課長  21番です。QRコードにつきましては、今回こういう事前登録者がありましたら、ご希望の方にQRコードをお渡しするんですけども、その中で大体7割ぐらいの方が今利用されてるような状況です。近年は、ほぼ皆さんつけていただいて、先ほどおっしゃいましたように、かばんとか靴とか服とかのほうに貼り付けていただきますと、その方が徘回されてて、明らかに徘回だなということが分かりましたら、そこに出会われた方が、その方のQRコードを読んでいただくと、そこには役場の高齢福祉課の電話番号であったりとか、包括支援センターの電話番号であったりとかが書いてありますので、そこで電話をしていただいて、できるだけ早期に発見していくという形になるんですが、そういう場合でも捜索協力者がたくさんいらっしゃったり、QRコードを知っていらっしゃる方がたくさんいるっていうのが条件というか、いいことかなと思っております。 ○議長  塩井議員どうぞ。 ○塩井  別の件では、やはり二、三日して、そういうちょっと挙動がおかしい人がおって、たまたま警察のある人が、例えば服を調べとったらQRコードがたまたまついとったと。たまたまそれを読めばそういう連絡先が出て、そういう不明者を見つけたということなんで、通常の我々がQRコードを探すいうのもなかなか難しいかと思います。だから、QRコードはどこにつけなさいいうのは当然ある程度は指示はあると思うんですが、そこらの不明者の通常の住民さんのそういう指導いうんですか、周知ですか、そういう形を何かでまた皆さんで周知していただきたいと思います。やはりそういうような人が我々が一応QRコードを探すとかいうのもなかなか、相手から言えば、何しとんですかになるし、そこらがちょっと大変ですので、やっぱり話しながらうまくQRコードを探すということになりますので、そこらは十分プライバシーも当然、通常は、ただ、さっきの連絡先しかないんで、多分役場のほうで本当のプライバシーが、情報が取れると思うんで、そこらも留意しつつ、そこらをもし使用するんであれば、徹底していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長  高齢福祉課長どうぞ。 ○入田高齢福祉課長  QRコードとか、連絡がありましたら、こちらのほうで、先ほど言いました事前登録があれば、もうそこで照合できますし、すぐに見つかることになると思うんですけども、事前登録がない場合は、なかなかそれが徘回なのかどうなのかっていうことが分かりづらいと思いますので、そこはその後、事前登録を進めていただくことになるのかなと思っております。 ○議長  塩井議員どうぞ。 ○塩井  ぜひですね、そういう対象者になる人を減らすんが、まずベストなんで、もう何もゼロが一番ベストなんで、ただ、そういう形が当然ゼロではないんで、そういう十分な対策を取っていただきたいと思います。  3点目の、当然なかなか登録者が今75名ですか、登録者でない人が徘回いう形、これは我々の地域でもあります。ただ、その場合は、当然知ってる人が声かけて、あら、ちょっとおかしいなということで、事前に役場とか連絡せずに解決してるいうんか、そういうなんが多分多々あるかと思います。だから、この場合、ネットワークを頼むためには事前登録ということで、基本的には、これは臨時ですので、事前登録ではないんですが、通常はこういうケースはやっぱり多くあるんでしょうか。 ○議長  高齢福祉課長どうぞ。 ○入田高齢福祉課長  21番です。確かに急に徘回をされ始めるっていうことはあると思いますので、そういう方については、もう事前登録というのをなかなかしとくということはできないので、急に徘回されて分からなくなって、相談されて、その場で登録者と同様に早急に登録していただいて配信するということもできますし、やはり数件は、件数は把握してませんけど、数件はあったと思います。 ○議長  塩井議員どうぞ。
    ○塩井  ぜひこのイレギュラーの登録してない人でも早急に探せるような形で体制を整えていっていただきたいと思います。  この場合、通常登録してない場合、やっぱり地域の力が大きいと思うんですよ。そのときにちょっとこの団体の中に自治会が入ってるかどうかいうの私も見えないんですが、当然例えばある地域でいうんやったら、自治会を含めた地域の団体に協力を仰ぐのが一番ベストかなと思うんですが、ちなみに自治会のその中の団体には、今、四十何ぼあるんですが、どういう状況になってるか教えていただきたいんですが。 ○議長  高齢福祉課長どうぞ。 ○入田高齢福祉課長  企業の方とか、あと、お店とかの関係では、団体として登録していただいて、お一人という形で配信するんですけども、自治会とか、民生児童委員協議会、民生委員さんとかになりますと、そこで協議会等にご紹介に行かせていただいて、個人登録ということでしていただいて配信ということにしています。以上です。 ○議長  塩井議員どうぞ。 ○塩井  ぜひそういう場合は、特に地域のそういう団体、あるいは個人のほうに、例えば積極的いうか、協力を仰ぐんがやっぱりベストじゃないかと思いますので、その点はちょっとよろしくお願いいたします。  あと、4点目の住民への周知ですが、これについては、さっき言われました広報誌「華創」とか、イベントで周知を行ってという形なんですが、実際はなかなか、やはりケースが少ないんで、年に何回かしかいないと、他市町村から来ても、まあ1件か2件ということで、本当数件しかないんで、なかなかこれは周知が難しいかな。ただ、先ほどありましたやっぱり訓練ですね、今年度はコロナで中止になりましたけど、そういうやっぱり定期的な訓練ですね、これは特に協力者の訓練ですね。これをやっぱり十分ちょっと今後徹底してやっていってもらいたいなと思うんですが、いかがでしょうか。 ○議長  高齢福祉課長どうぞ。 ○入田高齢福祉課長  21番です。SOSネットワークについては、やはり先ほどから言ってますように、捜索協力者の数がやはり一人でも多いほうが見つけやすいというか、早くに見つけられるということもありますので、できるだけいろんなところに団体に声かけながら、捜索の協力者になっていただくということがまず第一で、先ほど訓練ということもありましたし、訓練をしながら、それを周知して、またそういう事業があることを知っていただいて協力をしていただくというようなことは進めていきたいとは思っております。以上です。 ○議長  塩井議員どうぞ。 ○塩井  ぜひ行方不明者を出さないんが、まずベストなんですが、出たときには、もう早くその人を見つけるという体制を取っていただきたいと思います。これは、先ほどありましたが、精華町だけではなくて、当然近隣の木津川市とか京田辺とか、近隣の協力体制が要ると思いますので、その点も含めて、やはり行方不明になった人が早急に見つかるような形でまた対応していただきたいと思います。  次に、2点目のごみ集積場の問題ですが、これは、私は精華台ですが、精華台は基本的に、ごみの網をほとんど今使ってます。だから、ちょっと教えていただきたいんですが、精華町でそういうボックス的なごみいうんですか、それはどっか設置したところはあるんでしょうか。 ○議長  環境推進課長どうぞ。 ○竹島環境推進課長  22番です。今おっしゃっていただきました、精華台地区のようなステーション方式の形態のところでございますけれども、学研の開発で大きく3つの開発地で住宅開発が行われました。その際に事業者のほうで準備いただきました個数っていいますのが、まず、桜が丘地区では82か所のステーション、そして、光台地区では125個のステーション、そして、精華台のほうでは96個のステーションということで、開発者のほうで設置していただきまして、町のほうに移管しているという状況です。  答弁のほうにもありましたけれども、それ以外に、町内では、マンション、ハイツ、それから、旧の地域でも数件から十数件、いろいろわたるんですけども、一定固めていただいて、道路の端ですとか空き地のほうに固めて、拠点の収集箇所として回収させていただいてる箇所があるんですけども、ちょっとその数については、そこまでは把握できてないと、きっちりした数は把握できていないという状況にございます。 ○議長  塩井議員どうぞ。 ○塩井  こちらも、精華台で見たんですが、ほとんどがやはり網をごみの上にかけるという形のごみ集積場になっとるんですが、やはり朝とか夕、行ったときに、カラスの被害で散乱してるのが。私見たのは、散乱したときに誰が片づけしてるかというと、やっぱりそこの班の住民さんが、これはもうボランティアで片づけてると。そういう意見聞いたら、これはよくありますと、大変ですという話はしていましたけど、基本的には、そこの担当いうんですかね、その住民さんがやっぱり好意で片づけるというのが、まあこう現状じゃないかと思います。  ただ、やはりそれはその人の好意であって、やっぱりもしできるんであれば、そういうボックス的なごみにできるんであれば、そしたらカラスの被害もなくなる。ただ費用が要りますのでちょっと大変かなと。  先ほどありました、補助金が何かあるという話なんですが、補助金の内容的にはどんなですか、例えば、今、ボックス、私も詳しく分かんないですから、10万とかぐらいかかると思うんですけど、それは広さによりますけど、大体どういう形の補助をされるんでしょうか、内容を教えていただけますか。 ○議長  環境推進課長どうぞ。 ○竹島環境推進課長  22番です。基本的には、拠点収集のそこのごみ集積場の設置、もしくは改修に係る費用の一部を助成していただくという制度でございまして、実際改修していただきました費用の2分の1もしくは上限が15万円ということになっておりまして、15万円以内で2分の1の補助という形で補助をさせていただいてるというのが実態でございます。 ○議長  塩井議員どうぞ。 ○塩井  そういう補助の助成金があるんであれば、先ほどありました、これの広報が4月ですかね、自治会長会議、これは4月の前後に当然会長が変わりますので、自治会長会議はやると思います。そこのほうで多分広報いうんですかね、こんなんありますよという、先ほど説明あったんですが、ただ、これはちょっとそういう意味では、年1回ではちょっと広報的には弱いかなと。だから、もう再度、そういう被害等が多々出ていけば、やっぱりこういうような補助がありますよと、それに関しては、当然自治会経由になるかと思いますので、当然自治会もさっき、桜が丘と光台と精華台ありましたけど、非常に一地区で、例えば精華台、ほとんど地区100場所ぐらいありますので、全部が全部変えたらすごく大変ですから、これはもう自治会でどういう形で計画的に変えていくか、あるいは変えないかいうのは、もうそれは自治会の判断かと思いますので、ただ、そういう助成金があるよということはもう少し周知していただきたいな、4月だけじゃなくて、そういう感じでちょっとお願いしたいんですが、いかがでしょうか。 ○議長  環境推進課長どうぞ。 ○竹島環境推進課長  22番です。補助制度の周知につきましては、今、議員おっしゃっていただきましたように、年度当初に1回周知をして、直接文書をお渡ししてるんですけども、自治会長様にお知らせをしているところです。この補助制度につきましては、予算の範囲内でもありますので、必ずこれを申請していただいたからすぐ使っていただけるというものでもございませんので、ご質問いただいております根本的なカラス等のごみの被害の部分につきましての啓発ですね、こちらにつきましても、この補助の制度の周知と併せて、改めてそういう被害に遭わないような対策ということで、今ホームページには両方とも周知で上げさせていただいておりますけども、ちょっとホームページの奥のほうに潜っているような状態もございますので、改めてちょっと分かりやすいような形で周知を進めていきたい。  補助制度の周知は当然あれなんですけども、今申しましたように、そういう被害対策、カラス等の被害対策について、協力をお願いする形になるんですけども、こういう形で対策をしてくださいというような周知についても、引き続き分かりやすい形でしていきたいなというふうに考えております。 ○議長  塩井議員どうぞ。 ○塩井  ぜひ積極的に、私も言ったんですが、カラスはごみを捨てる人が大体朝なんで、逆に電車とか時間がありますから、ばたばたして、さっとして、ぽっと入れて、もうさっと出ていく、ということはきちっとせずに行くんで、それはもう使うほうが悪いなっていうのは悪いんですが、それにしても、やはりちょっとそういう散乱しとったら、やっぱりちょっと環境的にもよくないということで、どういう形にしたほうがいいか等も含めて、ちょっとマニュアルをちゃんと周知徹底をお願いしたいと思います。  最後に新型コロナの感染対策についてですが、この件については、この8月の頭、第二波がちょうどピークにある頃ですね、今回の議案がちょっと出てきました。8月3日、あるいは8月4日が予算決算委員会と、8月5日に全会一致でこれは可決されたんですが、それから、今現状見たら約4か月ほどたってます。今ちょうどもう第三波が起こってまして、非常に二波よりもちょっときついような状況になってますが、住民さんから見れば、これ8月に起こって、今、これは私もちょっと今日見たんですが、特にアルコールのとかいうんは、どれだけ要りますかというアンケートを今取ってるような状況で、ちょっと4か月間いうたら、ちょっと住民から見たら、あまりにも時間がかかり過ぎかなと。  我々議会もそういう意味で全会一致で、特に臨時議会で別途でやりましたので、やはりもう少し早急に、9月も議会ありますので、9月ぐらいにはもう配布しました、あるいは半分ぐらいしてますとぐらいの報告があってしかるべきかなと思うとるんですが、今もってアンケートを出してると。空調に関してもちょっと調査中いうことで、空調はちょっともう少し時間かかるかなと思うんですが、この内容を見ますと、12月の10日前後に締めて、最終的には年度末という形になってますが、あまりにもちょっと対策が、特にこういうコロナですので、もう特に住民さんが一番活動拠点の集会所ですので、早急にこれ対応できなかったというのが、私正直な感想ですが、これについて、ちょっとどういう形でこういうふうに遅れたんか説明いただきたいと思います。 ○議長  総務課担当課長どうぞ。 ○岡田総務課担当課長  24番です。今議員のおっしゃるように、この時期になった理由といたしましては、物資の供給の安定する時期の見込みの誤りっていうものと、それに伴う物資の再検討と購入、配布方法の変更に係る判断の時期が今の時期になってしまったということなんですけれども、まず、衛生用品につきましては、予算の承認をいただいた当初ですね、当初につきましては、予定をしておりました全ての物資の入手が困難な状況でございましたので、市場が安定して、入手可能となり次第、一括購入の予定で情報収集に努めておりました。それが10月を過ぎましても、一部入手困難なものが存在しておりまして、このことから、配布物資の内容の再検討と併せまして、当然ながら、物資ごとに配布の時期が各自治会に対して不公平があってはないという判断の中で、商品ごとに購入、それと、配布することと判断をいたしました。  当初の予定ではもうちょっと早い時期に配布できる予定でございましたけれども、現在全国でも感染が急増してる状況の中で、できる限り速やかに配布、活用いただけるように現在事務を進めておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長  塩井議員どうぞ。 ○塩井  今話聞いたんですけど、ちょっと私個人的にもやっぱり今4か月たってますのでね。逆に言うたら、やっぱり臨時議会、これ最初の議案書の説明の中に、当初そちらのほうから、速やかに可決いただきたいという要請で我々は可決したんですよ、全会一致で。それにもかかわらず4か月ですからね。今回はそういうコロナですので、やっぱりコロナいうんは、タイムリーにそういう物資を供給するのが、これはやっぱり行政の務めかなと。  ほんで、今のある、ないじゃなくて、今全体的に、例えばアルコールでもないことはないと思いますので、以前の4月、5月やったら、もう、いや、アルコールはありませんですが、今、アルコールのそういうような対象があるとか、ないとかいうんは、私はもう理由にはならないと思うんで、だからもう少し前向きに考えていただきたいと思うんですが、いかがですか。 ○議長  総務課担当課長どうぞ。 ○岡田総務課担当課長  24番です。現状といたしまして、今購入予定の物資につきましては、購入可能ということで確認もしておりまして、至急速やかに事務を進めていってるところでございます。 ○議長  塩井議員どうぞ。 ○塩井  これ、自治会長に通達した書類持っとんですが、最終的には、これ年度末になってますね、3末で。令和3年3末と。だから、まだまだこれ、今の話からいえば、例えば招集してね、例えばもう早急に、特にこんなコロナ禍ですので、やはりその辺、逆に自治会で集まって、そこでクラスター発生したら、もう大変なことになりますので、だから、要望あれば、これ3末になってますけど、こんなの私、もってのほかと思いますわ。もう少し早く、随時やっぱり特にそういうコロナ禍ですから、住民さんが納得できないと思いますよ。やっぱり住民さんも今回8月で、そういう意味でコロナ禍でこういう感じでやりますいうのは非常に喜んどったんですよ。ところが、そういう状況であれば、逆に喜びは逆に感になりますので、やはり適切なタイムリーな、特にコロナ禍のアルコールとかに関しては、これ3末になってますけど、やはり例えば12月末はやりますとかぐらいの意気込みを示してもらいたいと思うんですが、いかがですか。 ○議長  総務部長どうぞ。 ○岩橋総務部長  塩井議員ご質問のとおり、私どもの事情はさておき、時期が遅くなっていることについては、大変申し訳なく思います。3月、年度末と待たずに、可及的速やかに調達できたものからお配りできるように努めてまいります。以上です。 ○議長  塩井議員どうぞ。 ○塩井  ぜひ、総務部長が言ったような形で、整え次第、なるべく早く、住民さんはそれをやっぱり喜んでましたので、なるべく早く、逆に言うたら、12月でももう4か月たってますので、可決してから。我々も責任がやっぱりありますので、これは町じゃなくて、議会も我々可決しましたので、同じ運命共同体ですんで、我々にも責任ありますので、ぜひそういう意味では、先ほどありましたけど、住民の幸せを願うというのが使命ですので、我々は。両方ともですね、行政も我々もそうですので、ぜひやっぱり一生懸命やっていただいて、早々にね、準備が整い次第、3末と言わずに、各地域の集会所に準備していただきたいと思いますが、最後にちょっとお願いしたいと思います、答弁。 ○議長  町長どうぞ。 ○町長  おっしゃったように、確かに調査は遅れてるっちゅうのは否めません。しかし、遅れてるのかどうか、相手の自治会からのほうが返答を待ってるのか、どっちや分かりません、私は。相手側から早くしてほしいなというのも、私の思いもあります。それが整えば、すぐさま、それは空調設備なりいろんなことで、それを望んでおられないところもあるかもしれませんし、まあ全然分かりません。したがって、それについては応急に、こっちはこっちとして要求どおりにやっていきたいと、かように思っております。 ○議長  塩井議員どうぞ。 ○塩井  それを信じて、早急に対処していただきたいと思います。  これで私の一般質問を終わります。 ○議長  以上で塩井議員の質問が終わりました。  質問者、答弁者入替えにより、2時10分まで休憩いたします。             (時に13時53分) ○議長  再開します。             (時に14時10分) ○議長  次に、20番、森田喜久議員、発言を許します。森田議員どうぞ。 ○森田  20番、森田喜久でございます。通告書に基づきまして、一般質問を行います。  質問事項は、精華町市街地形成計画についてであります。  関西文化学術都市の中心地である本町は、下狛京阪の大規模開発の事業着手など、都市建設についてのまちづくりが着々と進行していること、また、それも誰もが実感してるところであります。  本町の第5次総合計画の第7期(令和元年から令和3年度)実施計画には、市街化形成の施策としまして、狛田駅周辺整備の促進、菅井・植田土地区画整理事業の推進支援、東畑馬原地区の市街地整備検討という大きなテーマが取り上げられています。いずれも本町にとってそれぞれの地域の発展、成長とともに学研都市精華町としての都市計画としても不可欠な基幹的な施策であると理解をしております。  そこで伺います。  (1)本町として、総合計画「市街地整備」の事業計画の推進はどのような進捗状況か、また、どのような評価となっているのか。また、課題にどのように取り組むかを伺います。  (2)東畑馬原地区市街地整備の検討については、今年度調査費が計上され、本町として本格的な開発計画に向けての意気込みを感じるところであります。地元地権者の同意もほぼ整って、事業化に向けての期待は、奈良先端科学技術大学院大学へのアプローチという観点からも大きな期待があります。どのような事業推進となるかを伺います。以上、よろしくお願いいたします。 ○議長  答弁願います。事業部次長どうぞ。 ○山口事業部次長都市整備課長  それでは、森田喜久議員ご質問の大きい1番、精華町市街地形成計画についてを町長に代わりまして事業部次長が答弁申し上げます。  まず、(1)の総合計画「市街地整備」の事業計画における進捗状況と評価についてでございますが、ご質問いただいております内容においては、総合計画を具体化するための計画として、都市計画マスタープランを策定しております。この都市計画マスタープランにつきましては、平成27年度に策定して5年が経過しており、今年度が中間年に当たりますことから、中間評価等を行っているところであり、上位計画や関連する計画に沿って、市街地整備を含め、後半の5年間に影響のある施策や事業を抽出しようとしているところであります。これらの施策や事業評価、また、具体的な内容については今後の作業となりますが、進行管理という観点で、実施済、実施中、実施予定の3分野に振り分ける作業を行い、実施予定のものについては、実施する上においての課題を確認し、令和6年度までの計画期間中における実施を促すなど、整理していく予定で進めております。  次に、(2)の東畑馬原地区市街地整備の検討についてでございますが、京都府域の精華西木津地区と奈良県域の高山地区を連絡する道路である大通り西線の延伸については、学研地区のクラスター間を結ぶ重要かつ必要不可欠な道路であることから、従来から整備主体である京都府に対して要望活動をしているところでありますが、京都府並びに奈良県側における道路整備の位置づけが明確になっていないのが現状であります。しかしながら、要望を行う上においては、学研連絡道路としての必要性はもとより、道路整備をすることによるメリットを検討するためには、隣接する高山地区第2工区の動向を見据えながら、周辺地域の活用も視野に入れることが必要であると考えております。  一方、昨今の府道生駒精華線の台風被害の状況やお尋ねの東畑馬原地区における調整池の存在、土地の所有者との利用が相違している状況など、地域や地権者の課題を鑑み、本町として、何らかの支援をすることが望ましいと認識しているところであります。  そのような中、今年度、当該道路及び周辺地区の状況把握や道路の整備における問題点及び課題の整理とその整備の基本方針の検討、さらに沿道地域の在り方に関する検討を行うこととしています。この調査による成果を基に、今後、京都府の関係機関や東畑地域の地権者の会などと、引き続き協議、調整を図ってまいりたいと考えています。 ○議長  これからの再質問、答弁は一問一答で行います。  森田議員、再質問はありますか。どうぞ。 ○森田  答弁ありがとうございました。これから再質問をさせていただきます。  まず、(1)ですが、先ほど答弁いただいた内容で、今後実施予定の事業はということでありましたが、それはどこを想定されておられるんでしょうか。現状、答えられる範囲で結構ですので、お願いいたします。 ○議長  事業部次長どうぞ。 ○山口事業部次長都市整備課長  先ほどもご答弁申し上げましたけども、まだこれからの作業となりますけども、現状として、まず保留フレームとなっております学研狛田西地区や南稲八妻、水落地区など考えられます。また、そのほかにも、今、再度都市計画マスタープラン等の評価ないしは時点修正等をやっているところでございますけども、今後、新たな市街地への編入を必要とするような地域の検討をこれから進めていこうと考えております。以上です。 ○議長  森田議員どうぞ。 ○森田  質問してますとおり、学研都市精華町の発展、成長に市街地整備は不可欠なものだと思います。これからの作業ということで、しっかりとその点を踏まえながら、評価と課題を整理していただきたいと思います。  次に、今、京阪が先行的に事業を進めておられますが、学研狛田地区の用途地域については、どのようにお考えでしょうか。 ○議長  事業部次長どうぞ。 ○山口事業部次長都市整備課長  現在、京阪が先行している場所でもございますけども、学研南田辺・狛田地区につきましては、現在、京都府が中心となって同地区の整備に係る検討委員会を設置され、まちづくりの在り方や用途などの検討を今現在進めておられます。今後、その辺りの部分が出てくれば、もう少し南田辺・狛田地区の学研としての用途等も含めて出てくるんだろうと思いますし、また、先ほど言いましたが、先行している狛田東地区、京阪が今現状、開発事業者として進めているところにつきましては、既に話が事前協議等も今出されている状況でございますので、そこにつきましては、今、開発事業者、京阪との協議を本町としても進めているところであります。 ○議長  森田議員どうぞ。 ○森田  答弁いただきました、学研狛田地区は、本町における、最後の学研クラスターの開発で、今までの学研区域と違った用途を活用をできるよう、京都府ともしっかりと連携をしていただきたい、このように思っております。精華町としまして、以前にこの学研地域においての規制っていうことで開発が全て遅れたんですけれども、研究アンド製造というような部分の緩和があって発展したと聞いております。また、この学研京阪の地区もまた同じように学研区域ということでありますんで、そういうようなことも踏まえて、京都府とうまく交渉していただき、有意義なものにしていただきたいと、このように思いますので、よろしくお願いいたします。  続きまして、(2)の馬原地区の現状なんですけども、現在取り組んでいただいてる内容は理解させてもらいましたが、今後の展開としまして、もう少し具体的なスケジュールをどのようにお考えかを教えていただきたいと思います。 ○議長  答弁願います。事業部次長どうぞ。 ○山口事業部次長都市整備課長  ただいまご質問いただきました、今後の展開ということでございますけども、先ほど来答弁申し上げましたとおり、まず、京都府において、学研連絡道路の位置づけの優先順位をまず上げてもらうことが、今現状としては最優先であると考えておりますので、今回、実施してます調査結果などを基に要望をしてまいりたいと考えております。その連絡道路の位置づけを明確にすることによりまして、今後展開もはっきりしていくのではないかと本町としても考えておりますので、申し訳ない、具体的なスケジュールまでは、現段階においてはまだはっきりと言えることはございませんけども、まず、先ほど来言うてます京都府への要望、本町としての整理をさせていただいた上で要望をきっちりとしていきたいと考えております。以上です。 ○議長  森田議員どうぞ。 ○森田  まだ具体的なスケジュールは難しいということで理解をいたしましたが、生駒市においても、高山第2工区には精華町との連絡道路が絶対に必要やという観点から、生駒市が中心となり活発に取り組んでおられます。また、防災の観点からおきましても、今の馬原地区においては、これを成功していく関連づけた開発ができるということは、近隣住民の不安も取り除いていけるのではないかと考えております。  このような状況を鑑み、学研連絡道路の重要性を訴え、京都府にも優先順位が上がるように引き続き要望を行い、早期実現に努力していただくことをお願い申し上げます。  お願いを申し上げまして、私の一般質問とさせていただきます。どうもありがとうございました。 ○議長  以上で森田議員の質問が終わりました。  引き続き、次に、16番、今方晴美議員に発言を許します。 ○今方  16番、公明党、今方晴美でございます。通告書に従いまして、一般質問をさせていただきます。  まず、1点目は、地域共生社会の実現に向けた包括的支援体制の構築についてでございます。  日本では、少子高齢化、人口減少が進む中、家族や雇用形態の多様化と地域社会の結びつきの希薄化が同時に進行しております。  そのような中、80代の親がひきこもりの50代の子供を養う8050問題や介護と子育てを同時に担うダブルケア、ごみ屋敷、虐待、孤独死など、個人や家族が抱える生きづらさやリスクが複雑化、多様化しております。複合的リスクに社会全体で対応するため、様々なニーズや生活上の課題を受け止める包括的支援体制の整備が急務であります。  そうした中、本町は、国の地域共生社会の実現に向けた包括的支援体制構築事業の補助金を府内でいち早く活用し、コミュニティーソーシャルワーカーを配置するなど、絆ネット構築支援事業に取り組まれてきました。今回のコロナ禍で改めて人と人とのつながりが重要だと再認識する中、まさに時にかなったつながりを再構築する事業をさらに進めていくべきであると考え、次の点を伺います。  (1)町社会福祉協議会に福祉何でも相談の窓口が設置されましたが、既存の窓口と比べ、複合的な相談など、内容はどうか。  (2)絆ネット構築支援事業の具体的活動成果を伺います。  (3)地域共生社会の実現に向け、地域住民の複雑化、複合化したニーズに対応する包括的な支援体制を構築するため、相談支援、地域につなぎ戻していくための参加支援、地域づくりに向けた支援を一体的に行う重層的支援体制整備事業が来年度から実施されます。本町としても積極的に取り組んでいくべきであると考え、さきの9月会議で提案しましたが、検討状況を伺います。  2点目は、児童生徒の脊柱側わん症の早期発見についてでございます。脊柱側わん症は、背骨が何らかの原因で左右に曲がってしまう病気で、8割は原因不明の突発性であります。男子にも見られますが、特に12歳前後の女子が多く発症し、9、10歳頃から注意して観察する必要があると言われております。症状が進行すると、腰や背中の痛み、肺機能の低下をもたらし、場合によっては命に危険が及ぶとされております。しかし、この時期には、痛みなどの自覚症状がほとんどないことから発見されにくく、一度背骨が曲がってしまうと、元には戻りませんので、進行する前に、乳幼児健診、学校健診で早期に発見し、治療につなげることが極めて重要であります。  そこで、さらなる対策を求めるため、次の点を伺います。
     (1)脊柱側わん症は、100人に3人から8人程度の発症率と言われておりますが、本町における児童生徒の実態を伺います。  (2)母子保健法施行規則において、1歳6か月児健診、3歳児健診の検査項目に脊柱及び胸郭の疾患及び異常の有無が明記され、また、平成29年度、子ども・子育て支援推進調査研究事業において作成された乳幼児健康診査身体診察マニュアルにおいては、脊柱変形の一つとして、脊柱側わん症を具体的に取り上げ、所見の取り方や対応について記載されておりますが、具体的検査内容を伺います。  (3)学校保健安全法施行規則において、児童生徒の健康診断の検査項目に脊柱及び胸郭の疾患及び異常の有無が明記されておりますが、脊柱側わん症の具体的検査内容を伺います。  (4)脊柱側わん症の早期発見のため、家庭における啓発方法を伺います。  (5)より精度の高いモアレ検診が必要だと考えますが、見解を伺います。以上2点、よろしくお願いいたします。 ○議長  答弁願います。健康福祉環境部長どうぞ。 ○岩前健康福祉環境部長  それでは、今方晴美議員ご質問の1、地域共生社会の実現に向けた包括的支援体制の構築についてと、ご質問の2、児童生徒の脊柱側わん症の早期発見についての(2)、(4)、(5)を町長に代わりまして健康福祉環境部長が答弁申し上げます。  まず、ご質問の1の(1)福祉何でも相談の相談内容についてでございますが、この相談窓口については、高齢、障害、児童などの分野にとらわれず、生活上の困り事、悩み事の相談などを受け、その解決に向けた調整を行うことを目的として、本町では、平成26年度から町社会福祉協議会に業務を委託して、相談窓口を開設しております。これまでの主な相談内容は、児童や生徒の不登校、成人のひきこもり、高齢者のごみ出し問題、認知症高齢者及び精神障害に関する相談などであり、相談内容も多種多様化してきております。最近においては、特に不登校の子を持つ保護者からの相談も多く、同じ境遇におられる保護者同士が集い、交流できる場所についての相談などがあります。  次に、(2)絆ネット構築支援事業の具体的活動成果についてでございますが、絆ネット構築支援事業は、地域福祉の向上を目指し、地域共生社会の実現に向けた包括的な支援体制の整備を進めていくことを目的としており、本町では、平成26年度から京都府の補助事業として実施しており、現在は、国の補助金を活用して事業を実施しております。この事業における本町の取組については、様々な生活相談を包括的に受け止める福祉何でも相談窓口の設置や子供から高齢者まで多様な世代が交流できる居場所づくり、他機関の協働による見守りネットワークの構築や研修会の実施などです。これらの具体的な活動成果については、相談窓口の設置による支援体制の整備拡充をはじめ、平成30年度からは行政職員や外部の各福祉分野の相談支援を対象に、せいか絆ネットワーク研修会を開催し、研修会を通じてそれぞれの専門性についての理解が深まり、日頃から情報共有や連携が図れるなど、高齢、障害、児童など、分野を超えた連携体制の構築が進んでおります。また、事業の一環として実施しています絆カフェにおいては、多様な世代が交流できる居場所として、住民交流の促進が図れるなどの効果が現れております。  一例として、参加者からお子様の不登校についての相談を受けたことをきっかけに不登校の子を持つ親の会の開催に至っており、保護者の方の精神的負担の軽減や仲間づくりにつながっております。  次に、(3)の重層的支援体制整備事業への取組についてでございますが、社会福祉法の一部改正により、包括的な支援体制を整備することが市町村の努力義務とされたことなどから、地域共生社会の実現に向けた包括的支援体制の整備のための重層的支援体制整備事業が創設されることになり、高齢、障害、子供、生活困窮の制度ごとに分かれている相談支援などの関連事業について、国の財政支援が一体的に実施されることとなっております。  本町においては、これまでからも絆ネット構築支援事業に取り組んでおり、包括的な支援体制の整備を進めてきておりますが、今後はより一層の連携体制の強化が必要となってきます。重層的支援体制整備事業においては、事業の実施を希望する市町村が円滑に移行できるよう、連携体制の整備等に向けた重層的支援体制整備事業への移行準備事業が創設されていることから、本町においては、この移行準備事業に取り組んでまいりたいと考えております。  また、重層的支援体制整備事業については、まだ国においても詳細が決まっていない部分もあることから、今後、国の動向に注目し、事業内容の把握に努めてまいりたいと考えております。  続きまして、ご質問の2の(2)、乳幼児健康診査における脊柱側わん症の具体的検査内容についてでございますが、現在、1歳6か月児健診、3歳6か月児健診においては、乳幼児健康診査身体診察マニュアルに基づき、小児科医による診察を実施し、脊柱側わん症を含む運動器の身体所見について確認しております。小児科診察での脊柱側わん症の所見の取り方については、児童に脱衣してもらい、前かがみの姿勢を取り、背部から背骨の状態や肋骨の隆起の左右差の観察を行っております。判定とその対応については、検診で小児科医が診察した結果、明らかな側わん等がある者は精密検査とし、医療機関の受診勧奨を実施する流れとなっております。  次に、(4)早期発見のため、家庭における啓発方法についてでございますが、脊柱側わん症のうち特発性側わん症は、幼児健診での発見比率が低くなっており、小学校の中学年以降で、特に身体の成長の著しい高学年の思春期以降の進行や発見が8割以上を占めていることから、小学校、中学校における運動器学校検診の意義が大きいと考えます。  家庭においては、前屈検査や背部の左右差の有無の確認等、簡単に検査する方法もありますが、医師による学校健診での確実な検査の実施と学校保健分野との連携を継続して行ってまいりたいと考えております。  最後に、(5)より精度の高いモアレ検査の必要性についての見解ですが、ご存じのとおり、モアレ検査とは、側わん症計測システムのことで、背中に赤外線センサーを照射して背中の高低差が分かる画像を撮影し、側わん症のスクリーニングを行う検査法です。デジタル撮影のため被曝の心配はなく、検査時間も1人1分程度で済みます。小・中学校では、学校保健安全法により、健康診断を行うことが規定されており、脊柱側わん症の検査については、運動器学校検診として視触診による検診が必須とされています。モアレ検査については、学校健診において特定の学年で実施している地域もあると聞き及んでおりますが、実施に当たっては、検査機器の確保や読影体制の確保等の課題があると考えております。以上でございます。 ○議長  答弁願います。教育部長どうぞ。 ○浦本教育部長  今方晴美議員ご質問の大きな2番、児童生徒の脊柱側わん症の早期発見についての(1)と(3)につきまして、教育部長より答弁申し上げます。  まず、(1)の脊柱側わん症の本町における児童生徒の実態についてでございます。  本町では、毎年小・中学校の児童生徒に対して、学校保健安全法に基づく学校健診を実施しておりまして、その中で脊柱検査も実施しているところでございます。この検査の結果、脊柱側わん症の疑いのある児童生徒に対しては、精密検査を要するものとして、家庭に連絡をし、専門的な受診の勧奨を行っておりまして、この再検査の結果の報告を受け、実態の把握をしているところでございます。  ご質問の児童生徒の実態ということで、発症人数でございますが、令和元年度において、脊柱側わん症と診断された児童生徒につきましては経過観察も含め、小学校で145人、中学校で24人となっておりまして、それぞれ全校児童生徒に対する割合は、小学校で6.6%、中学校で2.2%という結果でございました。  次に、(3)の脊柱側わん症の具体的検査内容についてでございますが、学校健診における脊柱検査の具体的な内容といたしましては、直立した状態から両手のひらを合わせて前かがみになり、その状態で肩の高さや肩甲骨の位置など体のひずみを確認するというものでございます。以上でございます。 ○議長  これからの再質問、答弁は一問一答で行います。  今方議員、再質問ありますか。どうぞ。 ○今方  では、地域共生社会の実現に向けた包括的支援体制の構築についてから再質問をさせていただきます。  まず、福祉何でも相談ですが、先ほどの答弁では、ひきこもり、不登校、高齢者のごみ出し、認知症、精神障害などの様々な相談が寄せられているということで、実態については理解をさせていただきました。それで、まず、直近の相談件数と推移を伺います。 ○議長  答弁願います。社会福祉課長どうぞ。 ○森田社会福祉課長  23番です。ただいまご質問いただきました福祉何でも相談の相談件数、推移についてでございますけれども、平成29年度におきましては103件、平成30年度で118件、令和元年度で204件ということで、なお、令和元年度につきましては、昨年7月に成年後見センターを開設して、相談窓口ができておりまして、その件数も含んでおります。また、今年度に入ってからでございますけれども、11月末までの分で175件となってございまして、相談件数につきましては、年々増えてきているというふうな状況になってございます。以上です。 ○議長  今方議員どうぞ。 ○今方  相談件数がまず増加傾向にあるということで理解をいたしました。  それで、福祉何でも相談の周知について、まず質問をさせていただきます。  本来この福祉の窓口というのは、高齢者、障害者、子供といった分野別に分かれていることが多いのですが、どこに相談に行ったらよいのか分からないこともあり、どんな相談も最初の窓口で丸ごと受け止めるのがこの福祉何でも相談であります。まず、どんな相談も断らない窓口が身近にあることを住民に認知してもらうことこそ重要ではないかというふうに考えます。しかしながら、まだまだこの福祉何でも相談について認知されていない住民さんも多くいらっしゃる中で、9月会議でも周知強化を求めましたが、その後どのように取り組まれたでしょうか。 ○議長  社会福祉課長どうぞ。 ○森田社会福祉課長  23番です。福祉何でも相談いうことで、断らない相談窓口ということで、9月にご質問をいただいておりまして、啓発チラシというのを関係機関のほうへ作成して設置をしていただいております。以上です。 ○議長  今方議員どうぞ。 ○今方  関係機関とはどこでしょう。 ○議長  社会福祉課長どうぞ。 ○森田社会福祉課長  23番です。関係機関につきましては、福祉センターかしのき苑のほう、それから、障害者相談支援センターなど、関係のほうの機関に配置をしていただいております。 ○議長  今方議員どうぞ。 ○今方  現状については、チラシをかしのき苑、また、障害者相談支援センターに配架したということでございました。  では、広報では、いつの広報で、これ、一体周知されたんでしょうか。また、ホームページ上での検索方法については、既存の窓口とは別に、どうしたらヒットするんでしょうか。私はすぐに情報を拾うことができませんでした。  もう一度申し上げますが、どんな相談も断らない、たらい回しにしない、そして、役場内関係課や地域の関係機関とも連携をして、家族全体が抱える課題を解決していく最初の入り口がこの福祉何でも相談であります。こういう相談窓口があることを既存の窓口とは別にもっとしっかり住民に周知をしていただきたいというふうに考えます。定期的に周知していただくことを再度求めますが、いかがでしょうか。 ○議長  社会福祉課長どうぞ。 ○森田社会福祉課長  23番です。確かに周知っていうのがなかなかできてない部分もございますけれども、引き続きまして、定例的に定期的にホームページとか広報誌のほうを活用いたしまして、周知を引き続き図っていきたいというふうに考えてございます。 ○議長  今方議員どうぞ。 ○今方  ぜひ住民に分かりやすい周知を定期的に行い、福祉何でも相談の認知を高めていただくことを改めて強く求めておきたいというふうに思います。  次に、絆ネット構築支援事業の具体的活動成果については、答弁では、絆カフェや不登校の子を持つ親の会の居場所づくり、仲間づくり、また、他機関の協働による見守りネットワーク研修会の開催で専門性の向上、また、情報共有の連携が図れたというようなご答弁であったかというふうに思いますが、確認ですが、絆カフェや不登校の子を持つ親の会の参加人数、また、参加者の声を伺いたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長  社会福祉課長どうぞ。 ○森田社会福祉課長  23番です。絆ネット構築支援事業の中で実施しております絆カフェの人数についてなんですけど、昨年度、ちょっと今年度につきましては、今年3月からちょっと新型コロナの影響によりまして中止となってございますので、昨年度の数値で申し訳ございませんけども、昨年4月から今年2月までの絆カフェの参加者数が合計で267名ということで、月平均で24名程度というふうになってございまして、この絆カフェにつきましては、月1回ペースで実施をしてございます。  また、不登校の子を持つ親の集いにつきましては、昨年度6月に第1回目が開催されまして、1回目で30名でございました。うち、保護者の方につきましては6名ということで、あとにつきましては、関係機関の職員なり、相談窓口の職員ということでございます。また、2回目につきましては、今年の2月に開催されまして、21名でございました。うち、保護者の方につきましては9名ということでございます。この不登校の子を持つ親の集いにつきましても、この絆カフェに参加をされた保護者の方がこういう集いを開いていただけないかというふうな声も上がりましたので、そういうことで、2回ほど昨年度は開催をしてございます。中には、この保護者の方の声としまして、同じ境遇の親同士で交流できる場をつくっていただいたということで、そういうことで悩みとかいうのが共有できまして安心したとかいうこともございます。また、引き続いて開催をしてほしいというふうな声もいただいております。以上です。 ○議長  今方議員どうぞ。 ○今方  実態については理解をいたしました。  次に、他機関協働とは、役場内のどこの課を指しているのか、また、役場外部の関係機関とはどういった機関なのか、実態を伺いたいと思います。 ○議長  社会福祉課長どうぞ。 ○森田社会福祉課長  23番です。他機関との連携ということで、他機関につきましては、例えば役場内でいいますと、高齢福祉課、子育て支援課、健康推進課、社会福祉課などという、主に福祉部門というふうなことになります。そういうところで連携を図っているというふうなことでございます。役場以外の機関としましては、地域包括支援センターや社会福祉協議会、障害者生活支援センターなどということでございます。 ○議長  今方議員どうぞ。 ○今方  役場内では、高齢福祉、社会福祉、子育て支援、健康推進課、また、外部の関係機関は社協、地域包括支援センター、障害者生活支援センターであるということでございます。このような包括的支援体制を今後もさらに構築するに当たり、様々な相談対応ができるように、まず、役場内の関係各部署の連携体制、すなわちさらなる役場内連携体制が何より必要ではないかというふうに考えます。  豊中市では、介護、障害、生活困窮、子育て支援、生活保護、人権、住宅、教育委員会など、他機関連携体制を構築するためのプロジェクトチームを立ち上げたと伺いました。本町においても、今後さらなる包括的支援体制を構築するため、役場内他機関連携体制を構築する必要がぜひあるというふうに考えますが、今後の取組としてどのようにお考えでしょうか。 ○議長  社会福祉課長どうぞ。 ○森田社会福祉課長  23番です。そうですね、今の連携の中でさらに強化をしていくような必要がございます。例えば福祉関係の部署とかだけではなく、分野を超えた様々なネットワークということで、制度のはざまにあります問題にも対応できるよう、例えば学校関係とか、いわゆる教育に関する部署とか、そのほか、生活困窮関係とかでなりますけども、住宅関係の部署、そういうところにも連携や協力を求めていく必要があるんじゃないかというふうに考えてございます。 ○議長  今方議員どうぞ。 ○今方  教育、住宅を所管する課が加わるということで理解をさせていただきました。  さらに続けて申し上げますと、役場内のみならず、外部とのさらなる連携体制の構築も同じく極めて重要ではないかというふうに考えます。本町においても、外部機関とのさらなる連携体制が必要であると考えますが、この点についてはどのようにお考えでしょうか。 ○議長  社会福祉課長どうぞ。 ○森田社会福祉課長  23番です。役場以外での関係機関ということで強化を図っていく必要があるというふうには認識をしておりまして、例えば、ひきこもりに関する家庭支援総合センターとか、あとは、各保健所ごとの管轄に設置されておりますひきこもりに関するチーム絆とか、そういった部分も関係してくると思いますし、また、児童に関するところの分野にも、いろいろと連携しながら情報の共有を図っていって進めていく必要があるというふうには考えております。以上です。 ○議長  今方議員どうぞ。 ○今方  家庭支援総合センターとか、分野別にいろいろなところの関係機関と連携を取っていくというようなご答弁であったかと思います。包括的支援体制を前向きに構築していくであろうという答弁であるということは理解をさせていただきます。  体制整備に当たっては、関係機関等と地道に議論を重ね、意識の共有を図り、ワンチームになることが必要であります。今こそコロナ禍において、誰一人置き去りにしないという姿勢を示していくべきだと考えますので、さらなる精華町全体での包括的支援体制を構築していただくことを改めて求めておきたいというふうに思います。  それと、包括的、この支援事業の成否を左右するのは、何といっても支援を担う人、人材でございます。人材の育成、確保、専門性の向上など、支援者を孤立させない、バーンアウトさせない取組が必要であります。本町において、どう取り組んでいくお考えか、本町の現状についての認識と併せて見解を伺います。 ○議長  社会福祉課長どうぞ。 ○森田社会福祉課長  支援者の人材育成とか確保というふうな内容でございますけれども、支援者の人材育成やより専門性を高めていただくというふうな手段としまして、これまでも国とか、京都府のほうの研修に参加をいただいて受講していただいております。また、引き続きまして、そういう研修にも継続的に参加をいただくというふうなことで支援員の方のスキルアップにもつながるというふうに考えてございます。  また、人材の確保のほうにつきましては、現在この絆ネット事業の中では、相談員として3名体制で実施をしていただいておりまして、現在の時点につきましては、ほぼ充足してるのではないかというふうに考えてございます。以上です。 ○議長  今方議員どうぞ。 ○今方  人材確保については、今3人体制で何とか充足していると。専門性の向上については、専門性を高める、スキルアップをしていくというような答弁でございました。ぜひ町内の困り事を抱いている本人や家族を中心とした包括的な支援ができるように、特に人材育成、専門性の向上については、ぜひともこれまで以上に研修を積み重ねるなど、さらなる取組をしていただくことを求めておきたいというふうに思います。  次に、重層的支援体制整備事業については、移行準備事業を令和3年度から取り組むというご答弁でございました。この重層的支援体制整備事業が今なぜ重要なのかということを再度申し上げれば、かつては地域、家庭、雇用といった生活領域の中で様々なことが自らの力で、また、家庭、地域で助け合いながら生活が成り立っていたというのが一昔前の時代でございました。しかし、現在は、地域のつながりが希薄になる中で、少子高齢化、核家族化も進み、個人や家族が抱える様々な課題が絡み合って複雑化、複合化しているという、そういう実態がございます。ですので、従来の制度、分野ごとでは対応するのが難しく、相談者が必死に時間をつくって相談に行っても、たらい回しにされた挙げ句、何も解決できないという事態が発生しているということも聞き及んでいる状況でございます。  そのため、国において、平成29年の社会福祉法の改正により、制度ごとではなく、課題を抱えている本人や家族を丸ごと包括的に支援する体制の整備が市区町村の努力義務とされ、国でさらに検討を加えた中で重層的支援体制整備事業が新たに創設をされ、来年度から実施するという運びでございます。  本町においても、地域における支え合いの促進、複合的な課題を抱えた世帯を丸ごと支援する体制づくりが重要であります。ですので、この重層的支援体制整備事業、国の事業ではございますけれども、しっかり本町としても乗り遅れることなく、手を挙げていただきたいということで今回提案をさせていただいたわけでございます。  そういった中で、本町においては、既に絆ネット構築支援事業に取り組まれ、成果もある中で、まずは、令和3年度から重層的支援体制整備事業への移行準備事業に取り組むということで、この事業の取組内容ですけれども、主な取組内容として、多機関協働による包括的支援体制構築の取組、地域づくり、アウトリーチ等を通じた継続的支援体制構築の取組、参加支援体制構築の取組、介護、障害、子ども・子育て、生活困窮分野の相談支援機関等の連携を推進するための取組、重層的支援体制整備事業への移行計画の策定、市町村の庁内連携体制の構築などが上げられております。これ一体的に今後どう取り組んでいくのか、現状におけるお考えを伺います。 ○議長  社会福祉課長どうぞ。 ○森田社会福祉課長  23番です。重層的支援体制整備事業につきまして、令和3年度から国のほうで実施をされるいうことで、本町におきましても、一応この整備事業に向けまして、移行準備事業というのが、先ほど議員さんのほうからもございましたようにあるということで、そちらのほうで準備をしていきたいというふうには考えてございます。この補助金等を活用していく中で、さらに他機関のほうと連携をしていく中で協議を行ったりとかしていきまして、また、どのような相談支援ができるのか、地域づくりっていうのに取り組めるのか、その辺りも連携して協議をしながら、お互いに知恵を出しながら進めていきたいというふうに考えてございます。絆ネット構築支援事業も引き続いてこれまでも実施をしておりますので、そういったノウハウも生かしながら、各分野の相談事業とか、地域の様々な居場所と連携して、仕組みというのを整備していきたい、そういう必要があるというふうに考えてございます。以上です。 ○議長  今方議員どうぞ。 ○今方  重層的支援体制整備事業への移行準備事業として、他機関連携をしっかりと図っていくと。絆ネットも生かしながら、しっかり仕組みづくりを行っていくということでございました。  では、移行準備事業を経て、重層的支援体制整備事業はいつ頃実施できる予定でしょうか。 ○議長  社会福祉課長どうぞ。 ○森田社会福祉課長  重層的支援体制整備事業について、いつからかいうことなんですけども、ちょっと本格実施につきましては、具体的にいつからできるかというふうなことは、現段階におきましてはちょっと明言はできませんけども、来年度以降、移行準備事業の実施、そういったものを踏まえまして判断していって、また本格的に重層的支援体制整備事業に取り組んでいければというふうに考えてございます。以上です。 ○議長  今方議員どうぞ。 ○今方  では、なるべく早期に重層的支援体制整備事業に移行していただくことを求めておきたいということ、そして、今後個人や家族が抱える複合的な課題は、既存の相談窓口では対応するのに苦慮するケースが本町においても多くあるというふうに考えます。本町としても、住民一人一人が地域でのつながりの中で社会から孤立せず安心して生活を送ることができるよう、地域共生社会の実現に向け、ぜひ本町に合った3つの支援について、国の補助メニューもしっかり下りてくるかと思いますので、その補助メニューもしっかり活用した中で取り組んでいただくことを求めておきたいと思いますし、今後の取組、ぜひ期待をさせていただきたいというふうに思います。  次に、児童生徒の脊柱側わん症の早期発見のほうに移りたいと思います。  まず、児童生徒の実態については、経過観察も含め、小学生で145名、6.6%、中学生で24名、2.2%であるということでございました。これ、学校健診で要精密検査とされる小・中学校の実態と同じ数字であるというふうに理解してよろしいんでしょうか。 ○議長  学校教育課長どうぞ。 ○俵谷学校教育課長  16番です。先ほど教育部長のほうから答弁申し上げました数字ですね。小学校で145人、中学校で24人ということで、こちらが経過観察も含めた、いわゆる発症の疑いのあるという人数ということになります。これが学校健診によって出てきた内容ということでございまして、少しちょっと内訳、もう一度改めて申し上げますと、令和元年度の内容でございますが、145名、小学校でというのが、新規の発生者が106名で、経過観察が39名であったという内容でございます。中学校の24名につきましては、新規で発生した者が16名、経過観察の者が8名という内訳でございました。以上です。 ○議長  今方議員どうぞ。 ○今方  実態については分かりました。  この脊柱側わん症は、学童期に多く見られるため、学校健診の目的は早期発見、早期治療を行うことで手術までに至る重症例を減らすことにあります。家庭における啓発も非常に重要であることから質問させていただくわけですが、まず、令和2年9月17日付、文科省の事務連絡は、教育委員会のほうでご認識いただいているでしょうか、認識しているか、していないかでお答えください。 ○議長  学校教育課長どうぞ。 ○俵谷学校教育課長  16番です。令和2年9月17日付の事務連絡ということでございますが、ちょっとそちらのほうは、現在教育委員会として確認ができていない状態です。しかしながら、これらの健診の関係につきましては、議員もご存じだと思いますけれども、平成28年度から大きく四肢の検査、運動器の検査の関係というのがマニュアル化もされまして、法改正等もある中で、こういった検査というのがされるようになってきたということで、そういったことの中で、京都府の教育委員会もその時期に合わせて、府立学校に向けてということで、その検査のマニュアルを作成をされておりまして、そういったマニュアルを各小・中学校に教育委員会のほうから配付をいたしまして、それに基づく検査をしているということで、その中につきましては、先ほど質問の中でもございましたけれども、家庭での検査、いわゆる問診ということで、家庭での問診票を配付をいたしまして、そういった家庭での状況をまず調べると。その中で学校健診につなげてということで、スクリーニング検査ですね、スクリーニング検査といいますのが、いわゆるその病気の疑いのある者を選別する、振り分けるという検査ということで、そういった疑いのある者をそこでしっかりと判別をして、精密検査のほうにつなげてということで、最終的にこういう脊柱側わん症の症状のある者ということを特定をして、早期の発見ということにつなげていきたいという、そういうやり方でやってるところです。以上です。 ○議長  今方議員どうぞ。 ○今方  家庭における啓発方法についての質問で、私が意図することは、令和2年9月17日付、文科省の事務連絡であります。  この事務連絡で、児童生徒の健康診断において、事前に保護者に記入をいただく保健調査を実施する際に、事務連絡に添付している例のように、家庭での脊柱側わん症のチェックポイントを分かりやすく示したチェックシートがあって、それを各家庭で確認を促すよう、改めてこの事務連絡で依頼をされているわけであります。しかし、これらが学校において十分活用されていない例があることから、再度9月17日付、文科省の事務連絡で依頼をしていると、そういう流れになってるわけです。
     この本町においても、事務連絡に添付しているチェックシートを保護者に向けて活用されているかということなんですが、マニュアルに沿ってやっているということですけれども、これは類似してると理解してよろしいんでしょうか。 ○議長  学校教育課長どうぞ。 ○俵谷学校教育課長  16番です。先ほど申し上げました京都府教育委員会からのマニュアルに沿ってということで申し上げましたけれども、今回ちょっと私、その9月17日付の事務連絡というのを確認をしておりませんということで申し上げましたが、そういった活用がなかなかできてないところで、再度のそういった促すという中身の事務連絡ということから考えますと、基本的に、先ほど申し上げた、平成28年度からこういった検査ということが盛り込まれる中で、それに沿ったマニュアルということで、京都府教育委員会のほうで作成されたものと。それをそのまま、それに準じてということで、各学校のほうにそういう検査のやり方ということを求めておりますので、基本的には、その内容に沿った形でやれてるものという認識でございます。以上です。 ○議長  今方議員どうぞ。 ○今方  はい、分かりました。国が示しているチェックシートっていうのは、もう本当に非常に分かりやすいものです。このイラスト入りのチェックシートを各家庭に配付し、確認してもらうだけでも、かなり注意喚起ができるのではないかというふうに考えますし、また、定期的に脊柱側わん症のチェックシートを保健だよりなどを活用して周知するのも有効な側わん症防止、また、未然に防ぐための方策ではないかというふうに考えます。  ぜひ、各学校において、ばらばらな対応ではなく統一的に対応していただきたいということなんですが、その辺は再度確認をいたしますが、大丈夫でしょうか。 ○議長  学校教育課長どうぞ。 ○俵谷学校教育課長  16番です。ただいま申し上げましたが、基本的に学校健診に当たってというところでは、そのマニュアルに準じてというところでやっておりますので、それに準じた形で各校やれてるものと。また、養護教諭とかの集まりとかの中で、学校健診に関していろいろと情報共有もしながらということで各校やっておりますので、基本的には大きな差異はなく、マニュアルに沿ったような形での実施がされているものという認識でございます。 ○議長  今方議員どうぞ。 ○今方  では、国が示しているチェックシートの活用、マニュアルに沿った活用をしっかりしていただくことを求めておきたいというふうに思います。  最後に、モアレ検診については、これは健康推進からのご答弁でしたが、検査機器の確保、読影体制などの課題が上げられておりました。  まず、モアレ検診とはどういった検査なのか、もう少し私のほうからも簡単に説明をさせていただきますと、すだれ状の格子を通した光を背中に当てて写真撮影を行い、できた高低、高い低いを結んだ等高線の変形程度を専門医の方が読影するというもので、目視や触診よりも正確に発見することができるというものでございます。  特に私が現状において懸念するのは、学校医の多くは内科医であるということ。視触診による診断では、それぞれ内科医によって見解の相違があるということ。また、内科医であって専門医ではないということ。また、学校医が限られた時間の中で大人数の検査をしなければならず、詳細な視触診を行うのも限界があるということ。さらに、学校内で視触診を実施することについては、学校医、児童生徒の双方にとって負担が大きいことなども指摘をされております。そして、視触診の問題点として、見落としリスクがあるということ。思春期女子に対する実施の難しさ、視触診では詳細記録が残せないということも問題視されております。  そうした中で、各自治体の独自基準で検診を行っているという現状の中で、先ほどの問題点に対応するため、モアレ検診を導入している自治体があるということでございます。モアレ検診は、視触診で発見をする初期段階の状態よりも専門医による正確に発見することができ、検診の精度を高めるためにも必要ではないかということで今回提案させていただいたわけですが、再度、今、私が述べたことに対しての見解を伺います。 ○議長  学校教育課長どうぞ。 ○俵谷学校教育課長  16番です。ただいまモアレ検査の関係でということで、先ほど、健康福祉環境部長からの答弁の中で、課題についてということで答弁を申し上げましたけれども、モアレ検査につきましては、もちろん先ほどの答弁にありましたとおり、検査機器の確保、読影体制の確保、こういった課題がありますということなんですが、まず、先ほど議員のほうからお話しいただきました視触診との関係でということで申し上げますと、やはりモアレ検査のほうがより精密な形、いわゆる視触診のほうが漏れ落ちの可能性、これは否めないというふうに考えております。  しかしながら、モアレ検査自体についても、やはりちょっと先ほどの当初の答弁のとおり、課題というところもございまして、まず、検診の関係でございますけれども、学校健診、やはり全ての全校児童生徒の検査をするということからしますと、やはり大人数を検査するということで非常に時間がかかるというところで、さらにそこにモアレ検査ということになりますと、さらに検査の時間がかかるということが一つの時間的な問題というものがまずあるかなというふうに思っております。  それから、学校健診というものは、基本的に先ほど言いましたスクリーニング検査、いわゆる病気、疾病等の関係の疑いのある者を判別するための検査というのが学校健診でございますけれども、その中で現状のいわゆる視触診ということ、基本的には視診、見た目での判定をするという形での、今、脊柱の検査ということになりますけれども、をやる中で、一定のその疑いのある者を抽出もしておりますし、そこから精密検査に誘導もかけというところで、現状、スクリーニングとしての役割というのは、現状の学校健診のやり方で一定の役割、効果というのは果たせているのではないかなという認識でございます。  それから、モアレ検査につきましては、先ほど機器の確保、読影体制の確保が課題ということで申し上げましたが、基本的に内科医、議員おっしゃるとおり内科医が学校医として健診をするということなんですが、このモアレ検査を導入するということになりますと、撮影したものをちゃんと判読するための専門の整形外科医を確保する必要があると。あわせて、検査機器ですね、機器を確保する必要があると。基本的に学校医が行う健診ということですので、そういった体制、機器、医師、これらの体制を確保する必要があると。直接的にそういう形でやらなくても、いわゆる医療センターのようなところに業務委託という形でやることも可能ではないかなというふうに思いますけれども、いずれにしましても、新たにそういったことを構築する必要があるかなというところです。  そして、それに対しては、また相応のコストがかかるという点がございます。ちょっと調べておりますと、大体1人当たり1,000円から1,500円程度のコストがかかるものということでございますので、実際に先進的にやられてる自治体の例を見てますと、基本的には、全校の小・中学校、全校児童生徒を全てやるということではなくって、基本的には発症のしやすい年齢層に絞ってということで、大体小学校5年生から中学校1、2年生ぐらいの間で1回ずつやるような、そういうイメージでやられてるところが多いのかなというふうに認識はしておりますけれども、いずれにしましても、時間、コスト、それから体制づくり等々様々な問題があると。  そして、最後にその検査をする年齢層というものがやはり思春期というところで、体の変化が大きくなる時期というところで、基本的にモアレ検査というのは上半身裸になるという形で行われる。さらに機器によっては、臀部も少し出してというような形の中で検査をするという状況になります。やはりこういった形での検査というのが、特に思春期の女子生徒、児童のところでは抵抗の多いところかなということで、そういったところも精神的な負担ということ、それをいかにそういうことにならないように検査を行えるかという、検査のやり方、方法等についても十分検討する中でやる必要があるかなというところで、様々な課題が現状あるというところです。  そういったところの課題を踏まえますと、今より精密なというところでいいますと、採用できればというとこはあるんですが、現状の課題からしますと、すぐにこういった検査を導入していくという考えにはないというのが今の現状でございます。以上です。 ○議長  今方議員どうぞ。 ○今方  様々と課題を上げていただきました。様々課題があるということは承知をしてございます。ぜひこの際、他の自治体の事例も教育委員会のほうでしっかりと一度検証していただきたいなというふうに思います。そして、より精度の高い検査を行い、早期発見、治療ができることで子供たちの命を守っていただきたいということを申し上げ、私の一般質問はこれで終わります。 ○議長  以上で今方議員の質問が終わりました。  ここでお諮りします。  本日の会議はこれをもって延会し、3日目の本会議を明日12月3日木曜日、午前10時から再開したいと思います。これにご異議ございませんか。             (異議なしの声) ○議長  異議なしと認めます。よって、本日はこれをもって延会し、3日目の本会議を明日12月3日木曜日、午前10時から、本日に引き続き一般質問を行うことに決定しました。  本日はこれで延会いたします。大変ご苦労さまでした。             (時に15時19分) ─────────────────────────────────────  この会議録の記載は適正であると認めここに署名する。     令和  年  月  日           精華町議会議長           署名議員           署名議員...